カテゴリ:中学部
中学部太陽グループ 太陽グループ集会
3月11日(火)、年度を締めくくる太陽グループ集会として『チーム対抗じゃんけん大会』に取り組みました。
グー・チョキ・パー3枚のカードを手に、友達とのじゃんけんに挑み、勝てばカードをゲット、負ければカードを渡す。最終的なカードの数で競争しました。
一戦一戦白熱の勝負が繰り広げられ、生徒の皆さんは友達・教員と一緒に雰囲気を楽しみました。中にはあいこが3回も続いた試合も。集会の締めくくりには、3年生数名で号令をかけ楽し気な雰囲気で1年間を締めくくりました。
中学部8G 音楽の様子「太鼓」
音楽の時間は、元気に『どどんこだいこ』を練習しています。
「どん!ハイ!」の口伝や「ヨイヤーサー!」の掛け声で、威勢よく演奏します。演奏の最後は「ヤー!」の掛け声とともに、かっこいいポーズでキメます。始めたころに比べて、バチを大きく振り上げたり、太鼓を強くたたいたりすることができるようになり、自信に満ちた表情が素敵です。
中学部7グループ 『美術』
中学部7グループの美術では「色を重ねよう」をテーマに、絵の具やマーブリングを使用して学習しています。和紙や半紙に手のひらや筆、ローラーを使って色を塗ったり使う色を自分で選んで色が混ざったりしていく様子を見るなど手元や色に視線を向けて取り組んでいます。普段は中々手元に気持ちを向けるのが難しい生徒も色が混ざっていく様子には興味津々な様子が見られました。染めた紙は、乾かして集めて作品の材料にしていきます。何が作られるのか楽しみにたくさんの紙をそれぞれができる方法で染めています。
中学部訪問教育 授業の様子
理科でミニひまわりの種を植えました。大きく立派な花を咲かせてほしい!という願いを込めて、美術ではひまわりの絵を描きました。花びらは刷毛や手の平でダイナミックに描き、中央部分は小豆を使って表現しました。小豆はパラパラとちりばめたり、箱の中で転がしたりしながら付けていきました。
中学部10グループ 家庭科「余暇の過ごし方」についての学習
星グループでは4月~7月の期間で、家庭科を学習しました。内容としては「自分の成長と家族」「家庭生活と役割」「家庭生活における余暇」「幼児の生活と家族」のようなくくりです。家事に挑戦して家庭生活の中の役割に気付いたり、余暇の過ごし方を体験してみたり、幼児の特徴を紹介した動画を見てみたりと、様々な方法で、家庭生活について学ぶことができました。もうすぐ夏休み!学んだことも活かして、夏休みを充実させ健康に過ごしてください。
ハッピーリスト(好きなことやお気に入りはなにがあるかな、と項目をあげる)を作成しているところです。
友だちとの余暇の過ごし方の1つとして、こういう遊び方があるよ、と学習中です。
校外の公園でこういう遊び方も楽しいね、と学習中です。