こしとくの日々
寄宿舎の活動紹介 寄宿舎避難訓練
6月20日(月)避難訓練を行いました。訓練の前に地震に関する事前学習があり、避難する時の「おかしもち」の話や東日本大震災の体験の話などを聞きました。また災害クイズでは考えながら答える姿がみられました。実際の訓練では、事前学習で学んだことを活かしながら、舎生と職員が協力して迅速に避難することができました。
※若竹寮だより6月号は6月24日(金)にアップロードしています。本校ホームページ内の、「メニュー」→「寄宿舎」→「寮だより」にpdfで掲載しております。ぜひご覧ください。
小学部1G 畑にニンジンを植え替えました
小学部1グループでは教室前の畑でサツマイモやニンジン、オクラなどの栽培を行っています。6月13日に子供たちが簡易プランターで育てていたニンジンを畑に植え替える作業を行いました。
にんじんの根がしっかり埋まるように指や道具を使って穴を掘り、大切に育てたニンジンの苗をそーーーっと穴の中へ
植え替えた後は、元気に育ってくれるように願いを込めてお水をあげました!
小学部2G 音楽の様子
小学部2Gでの、音楽の授業の様子を紹介します。
「かたつむり」の歌に合わせて、リズム打ちをしている様子です。
「たん・たん・たん・うん」と言いながらリズムに合わせて楽器を鳴らすことができました。
リトミックでは、音楽に合わせて体を動かしたり、止まったり、ポーズをしたり…
よ~く耳を澄ませて活動していました。
避難訓練
6月10日に避難訓練を行いました。
昨年度、社会で安全について学習した成果を生かして、地震が起きた時に頭を守る方法として、➀机の下に入る⓶エアレックスマットにくるまる③防災頭巾を被るなど、いろいろな意見を出してくれました。また、地震発生時に天井から落ちてくるかもしれない物を確認し、安全について考えることができました。
中学部6グループ 「音楽」
中6グループでは、「音楽」の時間に、表現と鑑賞の活動をしています。
表現では、楽器を自分で鳴らしてみて、手ごたえや音の余韻に浸ります。
鑑賞では、曲想の違う曲を聴いて、その旋律、速さ、拍子の面白さや美しさに目を輝かせています。この日は、ビゼーのメヌエットと闘牛士を聴きました。曲が変わった時、みんなが驚いたり、足踏みが激しくなったり、思わず笑ったりして…感想を伝えられました。