こしとくの日々
小学部8グループ 遠足
小8グループは5月19日(金)に、公園へ遠足に行きました。
雨予報でしたが、みんなでてるてる坊主に祈ったおかげで、雨は降りませんでした。砂場では、「先生より大きな山を作るぞ!」と、グループみんなで協力して、富士山のように大きな山を作りました。また、ブランコやすべり台などの遊具で遊び、楽しそうな笑顔を見せていました。たくさん遊んだ後は、芝生にレジャーシートを敷いて、お弁当やおやつを食べました。「外でみんなで食べるとおいしいね!」「私のお弁当見て~!」と、盛り上がっていました。
子どもたちにとって、初めて経験することも多く、たくさんの笑顔で溢れ、グループの輪も深まった遠足になりました。
寄宿舎の活動紹介 端午の節句の会
5月11日(木)寄宿舎では端午の節句の会を行いました。娯楽室に集まり、端午の節句の由来の動画を鑑賞し、歴史や過ごし方などを学びました。その後はこいのぼりをネット代わりにした風船バレーを行い楽しみました。部屋対抗の総当たりで戦い、虹部屋の優勝で終了しました。どのチームも白熱したラリーに盛り上がり、時間も忘れて夢中になっていました。また夕食も端午の節句の特別メニューで、鯉の形をしたオムライスに舎生も大喜びで食べていました。
中学部 空G 授業紹介①
ついこの間新年度が始まったと思っていたのに、5月も半ば、早くも夏が顔をのぞかせています。生徒たちは雨にも暑さにも負けず、元気に活動しています。今回は音楽の授業の様子をお届けします。「夢の世界を」の合唱を行っています。音の大きさに関する記号や休符、息継ぎ記号などを学びながら歌唱練習をし、初回では自信なさげな小さい声でしたが、今では音の強弱や表現も一体感のある大きな歌声が音楽室に響いています。
寄宿舎の活動紹介 舎生総会
5月16日(火)舎生総会を行いました。舎生の自己紹介や、部屋長辞令交付などがありました。部屋長は、さっそく仕事があり、部屋会議の報告をしました。各部屋の目標は、部屋に合った目標となりました。また寄宿舎生活の充実のために、日直の仕事や朝の会の流れ、今後の予定の確認も行いました。
自己紹介をしました 部屋長の辞令交付を受けました。
司会者として会を進めてくれました。 部屋長として、総会の仕事をしました。
歯科健診
昨年度越谷ロータリークラブから寄贈いただきましたライトを使って歯科検診を行いました。
口を大きく開けて「あ~」
子どもたちが不安にならないようにやさしく言葉かけしていただき、子供たちも安心して健診を受けることができました。
高等部 授業紹介
4月27日(木)に高等部8G、9Gで一緒に朝の会を行い、他のグループの友達と交流することができました。朝の会後の休憩時間でも音楽を聴いたり、「タケノコ遊び」をしたりして、有意義な時間を一緒に過ごすことができました。
寄宿舎の活動紹介 部屋長会
4月25日(火)寄宿舎娯楽室にて部屋長会を実施しました。それぞれの部屋会で出た要望や意見などを集約したり、舎生総会の役割を決めたりしました。また、舎生活が良いものになるように部屋長が各部屋から出た要望が実現できるか否かの判断を、意見を出し合って考えていました。
部屋で出た意見を出し合っています。 意見をまとめ、決定しています。
5月の舎生総会の役割分担を決めています。
寄宿舎の活動紹介 開舎会
4月10日(月)寄宿舎にて令和5年度の開舎会を行いました。舎監長の挨拶や今年度の舎監と新しい職員の紹介、舎生の自己紹介を行いました。その後は天気も良かったので、グラウンドに出て「しりとりリレー」で盛り上がりました。久しぶりに会った友だちとの再会もあり、みんな大盛り上がりで楽しんでいました。
令和5年度1学期始業式
始業式は久しぶりに全校のみんなが集まって開催となりました。
校長先生からはみんなに期待していることをお話ししました。
1つ目は「挑戦」。やりたいと思うこと、やってみたいと思うこと、できるようになりたいことに「挑戦」してみてください。
2つ目は「考える」。これでいのか、このやり方でいいのか、ほかのやりかたがあるかなと「考え」てください。
やるのは自分自身です。人のせいにすることなく、「挑戦する」「やっちゃえ越谷」と「考える」「どうする越谷」これを合言葉に令和5年度スタートです。
令和5年度高等部入学式
令和5年4月10日(月)に本校高等部入学式を行いました。快晴の下、26名が高等部に入学しました。新たな環境に不安もあるかもしれませんが、自分の個性を発揮して楽しく学んでいきましょう!
令和5年度小・中学部入学式
4月10日(月)に小学部22名、中学部20名の入学式を行いました。新しい学校生活に不安や緊張はあると思いますが、一日一日が充実し、「楽しかった」と思えるように、共に学びましょう!
御入学おめでとうございます。
高等部卒業証書授与式
3月17日(金)に23名、3月24日(金)に2名の生徒が卒業証書を手にし、高等部3学年25名全員が無事に卒業を迎えることができました。両日ともに、生徒や列席者、参列者一人一人の気持ちが込められた本当に素晴らしい式となりました。卒業生25名につきましては、4月から社会の一員として、それぞれの場所で活動します。本校での経験を糧に、新たな人生を歩んでいってください。応援しています。御卒業おめでとうございます。
小・中学部卒業証書授与式
3月20日(月)に第46回小学部・第45回中学部卒業証書授与式を行い、無事に小学部17名、中学部27名が卒業しました。厳かな雰囲気を感じ取りながら、小学部6年間、中学部3年間の集大成として、一人一人がとても格好良く、校長より卒業証書を受け取ることができました。
それ以外にも、堂々とした入場、心のこもった校歌や式歌、感謝の気持ちのいっぱい詰まったお別れの言葉、少し緊張から解放され晴れ晴れとした退場。どれもとても素晴らしかったです。
在校生の見送りの中で、少し照れた表情を見せながらも、元気よく手を振って応えていました。
4月からは中学部や高等部です。新しい学びをたくさん吸収して、もっともっと成長してください。楽しみにしています。
御卒業おめでとうございます。
訪問教育~授業の様子~
【小学部】
お誕生日会を行いました!自分でスイッチを操作してバースデーソングを鳴らし、先生たちが合わせて歌ってくれて、素敵な誕生日会になりました。パーティー眼鏡が良く似合っています!
国語の授業では絵本「パンどろぼう」を読みました。お話の展開に興味津々で、本に視線を向け、じーっと集中してよく見て、お話を聞くことができました。
【中学部】
職業家庭科の授業で「余暇活動を知ろう」という授業を行いました。授業を重ねていくとボウリングのピンやボールを見るだけでも表情が明るくなり、「これを使って遊びたい!」という期待感を表してくれました。単元の最後にはTTで来てくれた先生と対戦形式で活動を行いました。人とやりとりしながら活動する楽しさを味わうことができました。
【高等部】
家庭科の余暇活動では、教員と一緒に様々な遊びを楽しみました。
トランポリンでは、曲に合わせてゆらゆら。「ぼよよよ~ん!」と激しく揺らすと笑顔も見られました。
ジェンガでは、先生と真剣勝負をしました。そーっと引っ張って…上手に抜くことができました。
中学部10グループ 社会
中10Gの社会では、身近な人々に関心を持つ取り組みとして「プレゼント落とし」を行いました。友達がスイッチを押すと、音楽が鳴りプレゼントが落ちる仕組みです。始めは仕組みが分からず不安そうでしたが、何回か繰り返すと仕組みが分かり、スイッチを押す友達を見たり、音楽が鳴ってプレゼントが落ちてくると笑顔になったりして、楽しく取り組むことができました。
小学部17グループ 授業の様子(図画工作)
小17グループでは、図画工作の授業で「コースター作り」を行いました。このコースターは、卒業進級記念作品として制作しています。
はじめに、クレヨンや絵の具を使ってコースターに色を塗りました。好きな色で隅々まで塗ったり、様々な色を使ってカラフルにしたり、絵の具を混ぜて自分だけの色で塗ったりと、みんなそれぞれのアイデアで工夫できました。
色を塗った後は、コースターの中心にグループのみんなの顔写真が載ったカードを貼り付けました。貼るときは、カードの全体にまんべんなく圧がかかるように、上からタオルを押しあてました。仕上げに、ニスを塗ってコーティングして完成です。このコースターで飲み物を飲めば、17グループで過ごした日々をきっと思い出すことができますね。
寄宿舎の活動紹介 お別れ会
3月4日(金)に、お別れ会を行いました。
高等部卒業舎生と寄宿舎職員のみでの縮小開催となりました。
職員の本気対決の勝者を予想するゲームでは、好きな職員、自分の部屋の職員、勝ちそうな職員、それぞれ考えながら予想していました。対決中は、予想した職員の応援をして盛り上がっていました。
担当職員から卒業生へのメッセージでは、舎生それぞれが、職員の目を見て、メッセージを聞いていました。また参加できない職員からはビデオメッセージがあり、舎生がテレビに向かって手を振ったり、メッセージに返事したりと心温まる場面もありました。メッセージの後に寄宿舎での写真や部屋の職員からのメッセージが入った記念品をもらい、嬉しそうに見ていました。涙が止まらない舎生もちらほらいました。最後は職員の「旅立ちの日に」の合唱がありました。別れを惜しんで泣いている舎生舎生もいました。心温まるお別れ会になりました。
職員の本気対決で勝つ人を予想中 担当職員から卒業生へのメッセージ
会の終盤に涙が止まらない舎生も… 職員出し物は「旅立ちの日に」の合唱
寄宿舎の活動紹介 ひな祭りの会
3月2日(木)にひなまつりの会を行いました。 ひなまつりに関する3択クイズからスタート。次に2つのゲームを行いました。一つ目はお内裏様・お雛様早着替えリレー。このゲームは職員にお内裏様かお雛様の衣装を着せていくゲームで部屋対抗のリレーです。二つ目はひなまつりバスケット。これは、ひな祭りバージョンのフルーツバスケットです。特にリレーは白熱した戦いとなり、小学生部屋の星部屋が見事に優勝し、手を叩いて、喜びを表現していました。
元気よく手を挙げる舎生 どのパーツを着せようかな?
急がないと、席がなくなっちゃう~ 優勝した星部屋チーム
高等部 課外活動
高等部では今年度も課外活動を行いました。興味のあるものを増やし豊かな生活を送ることを目的として、ボッチャなどの運動や制作活動をしました。運動では作戦を試行錯誤したり、制作では自分と友達の作品を見比べたりする様子が見られました。これからの余暇の充実に生かしてほしいと思います。
中学部9グループ 音楽「楽器を演奏しよう」
音楽の授業では、楽器に触れたり演奏したりすることや、歌や友達の楽器演奏に注目して聴くことなどをねらいとしています。今回は「楽器の演奏」について紹介します。
最初にやりたい楽器を選び、手やスイッチを使って演奏し、その後先生の伴奏に合わせて演奏しました。
練習の成果を友達に見せることができて笑顔になったり、友達の演奏を見て笑顔になったり、友達や先生と一緒に楽しく活動できました。
訪問教育~授業の様子~
節分にちなんで、図工で恵方巻作りのリモート学習をしました。黄色は卵焼き、緑はきゅうり…など、具に見立てた様々な色のお花紙の中から、好きなものを5種類選んで指差しで伝えました。教員が巻き簾を使って巻くのに合わせて手をぐるぐる回して一緒に取り組み、美味しそうな恵方巻が完成しました!
運動集会がお休みだったため、自宅でプチ運動集会を行いました。体操服に着替えて、大好きな曲で体操を行い準備万端!先生と玉入れ対戦を行い、腕に力を入れながら、たくさん玉を落として上手に箱に入れることができました。最後にはがんばりましたメダルを受け取り、大きな口を開けてニコニコ。とてもうれしそうな表情が見られました!
音楽の授業で、ツリーチャイムの音や鉄琴の音を聴きました。ツリーチャイムの混ざった音に気づいて目を大きくしたり、鉄琴で響き渡る音に左手をぴくぴく動かしたりしていました。「きらきら星」をゆっくり演奏したり、速く演奏したりしたのをよく聴いていました。支援を受けて自分でも鉄琴をならしました。次回は、何を演奏しようかな?
中学部8グループ 理科「冬の風」
季節の変化に気づくこと、風の冷たさや強さに気づくことをねらいに、からっと晴れた、冬らしい風の強い日に、みんなで校庭に向かいました。
風の冷たさを肌で感じる人、吹き流しが踊るようになびく様子に興味がある人、その吹き流しの音に気づく人・・・。「見る」、「聞く」、「触れる」等、それぞれの感覚で、風を知り、味わい、楽しみました!
室内に入るとあたたかさを感じ、自然と「はぁ~~~」と、ほっと一息、声を出す生徒もいました。
小学部15・16・17グループ合同体育
15・16・17グループは合同で体育を行っています。越陽祭終了後からは「ティーバッティング」と「サーキット運動(マット)」を行っています。
「ティーバッティング」は個々の実態に応じてセッティングしたボールを打ち、野球のベースに見立てたコーンを回ります。守備にアウトを取られるまで進んだコーンの数が点数になります。遠くに力強く、また、守備の配置を見て転がす方向を決めるなど、様々な工夫が見られました。守備もいかに早くボールをキャッチし、ゼッケンをつけた教員にパスできるかが勝負となり、誰が取りに行くのか声を掛け合っていました。ゼッケンをつけた教員が遠くにいるときは、みんなでボールをつないで渡したり、腕に自信のある人は、直接投げてみたりして、連携プレイ、スーパープレイもありました。
「サーキット運動(マット)」は全身を大きく動かそう。ということで、四つ這い姿勢はもちろん、横転や、ブロックマット越えなどに挑戦しました。
中学部7グループ 数学の学習
中学部7グループでは毎日、こつこつと数学の学習を積み重ねてきています。今回はそんな、頑張っているみんなの姿を紹介します。
数学といっても、課題は子どもごとにそれぞれです。ビー玉の位置を手で探り当てる、空間の学習をしている生徒がいます。また、カードを使っての仲間あつめの学習に取り組んでいる生徒もいます。
こちらは具体物を使って、弁別の学習をしている生徒です。また、ボールを穴に向けて方向づけていく学習をしている生徒もいます。
数学といっても、「数」だけが数学ではありません。その基礎となる力についてじっくりと、一人一人の生徒が扱いやすいように教材を調整しながら日々の学習に取り組んでいます。
寄宿舎の活動紹介 避難訓練
2月14日(火)に避難訓練を行いました。
今回のテーマは“火災”でした。前半はモバイルバッテリーによる火災の危険性について学びました。舎生から「知らなかった~。」という素直な感想を聞くことができました。後半は岩手出身の職員による東日本大震災の体験談を聞きました。日ごろからの備えの大切さを知ることができる貴重な時間となりました。
職員からの質問に積極的に手を挙げる舎生 震災の話をしっかり聴いている舎生たち
訪問教育~授業の様子~
【小学部】
生活科の授業で「お正月遊び」を題材に授業をしました。獅子舞踊りをじっと見たり、手や頭を噛まれたりすると「おやっ」という表情や目の動きもみられたりしました。教員の関わりに気づきながら「伝承遊び」に親しむことができました。
小学部訪問の友だちと一緒にオンラインで生活科の授業を行いました。今回は節分にちなんだ絵合わせゲームや鬼のダンスをしました。鬼に変身した姿をお披露目すると、互いの様子を見たり、画面から聞こえる仲間の声に耳を傾けたりする姿がみられました。遊びを通して仲間の存在に気づいたり、自分から関わることができるようになりました。
【高等部】
家庭科の授業では「余暇の過ごし方を知ろう」という授業を行いました。今回の授業ではすごろくゲームに取り組みました。ゲームのルールに気づいてサイコロを上手に転がしたり、止まったマスに合わせて教員と一緒にダンスをしたり曲を聴いたりすることができました。お家でも取り組める余暇の過ごし方に気づくことができました。
中学部5グループ 高等部受験に向けて
中5Gでは、4Gと一緒に総合の時間で「高等部受験に向けて」取り組んできました。まずは中学部生活を振り返ったり友達と思い出を共有したりしました。そして自分のことを見つめなおしたり、将来のことを思い描いたりして、高等部にも伝えられるよう準備をしました。誰にでも、自分の言葉や方法で伝えられるよう練習したり、願書を自分で出しに行ったりしました。もうすぐ合格発表!楽しみですね!
寄宿舎の活動紹介 節分の会
2月1日(水)に節分の会を行いました。
むかし、鬼にされてしまった舎生をもとの人間の姿に戻してあげるために必要な黄金のピーナッツを探して…というストーリーの節分の会でした。
突然の鬼の登場に驚く舎生もいましたが、いざ、鬼に黄金のピーナッツを投げる時はみんな、大はりきりで楽しい会となりました。
鬼の登場 ピーナッツを探しています
黄金のピーナッツを獲得! 鬼との最後の戦いです
小学部2・3・4G 社会体験学習「吉川市立図書館」
小低類型Ⅲ(2G・3G・4G)は1月27日(金)に社会体験学習で「吉川市立図書館」へ行ってきました。今回は図書で本の貸し出し体験や読み聞かせを行いました。図書館という大きな施設に子どもたちは「すごい!」と興味津々な様子でした。
普段見たことのないようなたくさんの本に大興奮でした。みんな本に夢中になっていました。
本の貸し出し体験では実際に自分で借りたい本を選んで受付に持って行きました。みんな上手に借りることができました。
おはなし部屋では読み聞かせをしてもらいました。みんな食い入るようにお話を聞いていました。
後半は様々な手遊び歌を教えてもらいました。子ども達は楽しい雰囲気に笑顔で手遊びを行っていました。
訪問教育の授業の様子
オンラインで音楽の授業を行いました。題材は「冬の歌」、お互いの好きな冬の歌を鑑賞して、楽器演奏しました。よく聞いている様子が見られました。
生活では季節の遊びで福笑いをしました。目をしっかりもって、どの位置にしようか決めて…ぺたり!貼れました。真剣な顔で取り組んでいました。
体育でボウリング大会を行いました。ボールを手に持って、上手に机から落として、ピンをたくさん倒すことができました!よくできました!
いよいよ卒業式まで残りわずかです!
卒業文集制作では、教員と一緒に自分の名前を書いたり、好きなものやメッセージを提示されたものの中から選択して決めたりしました!2人とも、とても真剣な表情で取り組んでいました。
中学部4グループ 保健体育「ゴロ野球」
保健体育の学習では、「ゴロ野球」に取り組んでいます。11月から、打つ・投げる・走る・捕るといった、野球の基本動作を練習してきた生徒たち。攻守それぞれでの楽しさを存分に満喫し、笑顔溢れる学習が続いています。また、自分の得意・頑張りたいプレーを胸に、授業に臨んでいることがとても素敵です!
今後は、これまで覚えてきたルールのもと、試合を行っていきます。星グループの友だちと協力しながら、自分のためチームのために力を発揮する姿に期待が膨らみます!
訪問教育の授業の様子
【小学部】
①先生と一緒に新年のごあいさつをして、おみくじを引きました。結果は「大吉」!今年もいい年になるといいな。
②始まりの会では、クリップで挟んだ紙を引っ張り、カレンダーを破いて日付の確認をします。取っ手をしっかり握って、自分で引っ張って、上手に破くことができました!
【中学部】
今年の書初めは、「花絵文字」に挑戦!カラフルな日本画用絵の具を使い、自分の動きで筆を動かして作品づくりを行いました。色鮮やかで躍動感のある筆の動きで、とても縁起が良さそうにできました!
【高等部】
オンライン授業で箏の鑑賞をしました♪
教員が演奏する「さくら」を聴くと、手を伸ばして一緒に演奏しようとしていました!
小学部1グループ 心が動いたことを詩に書こう(小2国語)
小1グループの2学年の国語の活動で「詩」を書きました。テーマは生活の中で「心が動いたこと」です。支援籍学習に行った際、たくさんの子ども達がドキドキしていた自分に話しかけてくれたことや、自分が尊敬している友達を思い浮かべ、「なりたい自分」を書いたそうです。
「そういう人になってみたい」その思いや目標をもつことこそが、夢の実現への第一歩です。4月からは3年生、グループを引っ張るリーダーになれるように、日々一歩ずつ成長中です☆
小高類型Ⅲ社会体験学習
1月20日(金)に『科学技術体験センターミラクル』に行ってきました。『サイエンスショー』を見たり、『ムーンウォーカー』や、壁や床に映った映像の上に体を動かして変化させる『インタラクティブ装置』など体験したり、科学展示を楽しく見学したりしました。「サイエンスショーの空気砲がすごかった。」「ムーンウォーカーはふわふわ浮いておもしろかった。」などの感想や 『インタラクティブ装置』に夢中で手を動かしている姿がありました。学校に戻ってからも、おもしろかったね、また行きたいねと友達同士で話している姿が印象的でした。
小学部16グループの授業の様子(国語・算数)
国語・算数の学習を、週4回行っています。課題に応じてグループや個人で3回行い、1回「やってみよう」という授業で、全員で行っています。
算数で、タブレットを使って、形のマッチングの学習をしています。
国語で、タブレットのこしとくアプリを使って、1日の感想を打っています。
国語で、問題を読んで答えています。
「どうぞのいす」の話を読んで
質問に答えています。
国語の教科書で、文字を書くための練習をしています。
小学部13グループの授業の様子(音楽)
13Gの音楽は寒いこの時期、『北風小僧の寒太郎』をテーマに活動しています。曲の途中に出てくる”ヒューン”のフレーズに合わせてスイッチを押し、扇風機で風を起こして寒太郎役になったり、強い風に冬を感じて声を出して表現したりしました。寒くなった身体はふれあいあそび『こすれこすれ』でポカポカに!
鑑賞では『冬のファンタジー』に合わせてイルミネーションや雪に見立てた白い布に反射した光の粒を見て、より一層冬を味わいました。トーンチャイムの生音に聞き入るなど様々な表情を見せてくれました。
寄宿舎の活動紹介 書き初めの会
1月11日(水)に書き初めの会を行いました。舎生それぞれ好きなものや目標など、自身の思いを書いていました。何度も練習して清書する舎生、スマホで手本を出して見ながら書く舎生など、工夫している姿がたくさん見られました。部屋ごとの作品は、部屋の目標を相談して書いていました。部屋の個性が出た作品が仕上がりました。
中3グループ 学活の様子
学活の時間では、小麦粉粘土の中の宝探しのレクを行いました。
小麦粉と水を混ぜたものは、普段なかなか触らない、ねばねば、どろどろとした感触です。生徒達も最初は抵抗があり、指先でつつきながら粘土の中の宝(ビー玉やスーパーボール)を探していました。しかし、慣れてくると得点を多く取ろうと、大胆に腕のあたりまで粘土の中に手を入れ、粘土をかき分けるようにしていました!
なかなか触れない感触を味わい、手の感覚を高めながら楽しみました。
小11グループ 国語/算数 「ももたろう」
小11グループでは現在、国語/算数の時間に【ももたろう】という題材を扱っています。
鬼退治をするために、自分なりの方法で「ください」「ありがとう」を伝え、ももたろうから武器をもらう学習をしています。
プロジェクターで絵本を大きく映し、言葉とともに次の場面を期待していました。迫力のある鬼にも大きい武器や小さい武器で立ち向かい、見事倒して最後は、「鬼のパンツ」を一緒に踊り、【11グループ版ももたろう】を楽しむ事ができました。
小14グループ 生活 「ボウリング」
小14グループでは、生活の時間に、人や物との関わりを通して自ら事物に働きかけることを目標としてボウリングに取り組みました。自分でボールを持ってピンに向けて投げたり、スロープを使って狙いを定めてピンを倒したりしました。
子どもたちがそれぞれのやり方で、自分でピンを倒すことができるととても嬉しそうでした。
小学部12グループの授業の様子(図画工作)
小12グループ図画工作では、クリスマスツリー作りを行いました。12月といえば「クリスマス」。パネルシアターの「森のクリスマス」は子どもたちが好きなお話で、音楽や動く動物(パネル)をよく見たり聞いたりしています。土台となる段ボールにローラーや刷毛を使って色をつけ飾りつけも。世界に一つの素敵なツリーが出来上がりました。
高等部 類型Ⅳ「社会体験学習」
12月15(木),19(月),21日(水)に学年ごとにわかれて社会体験学習でボウリングに行ってきました。ボウリング場の雰囲気に緊張しつつも、事前学習で確認、練習したことを活かしてボウリングを楽しみ、有意義な時間を過ごすことができました。
寄宿舎の活動紹介 クリスマス会
12月19日(月)にクリスマス会を行いました。「オーナメント探し」「プレゼントを煙突に届けよう」「靴下の中身は何だろな?」の3つのゲームコーナを、それぞれで回りました。楽しそうな笑い声などが舎内に響き渡っていました。煙突に見立てた牛乳パックにスポンジでできたプレゼント箱を投げ入れる「プレゼントを煙突に届けよう」では、なかなか入らず苦戦する舎生、手の長さを上手に使って高得点を狙う舎生、それぞれ考えながら投げていました。合計得点の高い舎生3名が景品をもらっていました。景品を獲得した中学部生が、小学部生に譲るというほっこりする場面も見られました。1位の舎生がクリスマスツリーの点灯をして最後まで盛り上がりを見せたクリスマス会でした。
訪問教育~クリスマスコンサート♪~
12/15(木)に「クリスマスコンサート♪」を行い、訪問籍の児童生徒6名がスクーリングで、6名がオンラインで参加しました☆
第1部はクリスマスソングの楽器演奏を聴いたり、クリスマスのパネルシアターを見たりしながら楽しいひとときを過ごしました!
最後にはサンタさんが登場! 素敵なプレゼントをいただきました☆
第2部はスクーリングの児童生徒向けに「エアートランポリン」を行いました。
初めての感覚にドキドキしている子もいましたが、映像が映し出されると、映像をよく見て心地よい揺れを感じているようでした。
高等部 「生徒会選挙」
12月16日(金)立合演説会および投票が行われました。今年度は、3名の生徒が立候補し、演説を行いました。続いて、選挙管理委員の立ち合いのもと、投票が行われました。皆さん、真剣な様子で票を投じていました。22日に選挙結果が発表され、3名全員当選となりました。おめでとうございます。
寄宿舎の活動紹介 リモート交流会第2弾
12月13日(火)に熊谷特別支援学校とリモート交流会を開きました。今回は第2弾ということで、前回も参加した舎生がいたので、「今日は○○君、いるかな?楽しみ!」といった声もありました。
いざ、会が始まると、「あっ!○○君がいる!」と喜びの声があがりました。本校からは“誰がすっぱい物を飲んでいるのでしょう?クイズ”を、熊谷特別支援学校からは“スリーヒントクイズ”を出題しあいました。終始、笑顔が絶えない会となりました。今回の交流会でつないだ縁を大切にし、今後もこのような会を開催していきたいと思います。
中学部空グループ「授業風景」
中学部、空グループの「技術科」の授業で、延長コードやLEDライトを制作しました。慣れない工具やはんだごての使い方を理解して、細かい作業でも根気強く丁寧に作成しました。
社会体験学習や総合的な学習の時間の調べ学習の成果をイオンモール春日部に展示しました。
中学部空グループの生徒が総合的な学習の時間において取り組んだ調べ学習の成果を、イオンモール春日部に展示しました。イオンモール春日部とは、毎年、社会体験学習や総合的な学習の時間の取り組みとしてインタビューやバックヤードの見学などの御協力をいただき、調べ学習の成果を展示しています。今回は、「ショッピングモールの活用とバリアフリー」をテーマにした掲示物です。学習の成果をぜひご覧ください。3Fイオンシネマ前に12月27日(月)まで展示します。
高等部「越谷北高校との交流会」
12月14日(水)越谷北高校との交流会を実施しました。
交流テーマ「数年ぶりの交流会を全力で楽しもう!」のもと、リモート開会式や各グループでのレクリエーション、サンタやトナカイなどの仮装で楽しいひと時を過ごすことができました。
中学部3年 修学旅行
中学部3年生が11月24日(木)25日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。11月末とは思えないほど暖かく天気に恵まれた2日間でした。
1日目は東京ディズニーシーへ。食事やショッピング、アトラクションなどを楽しみました。キャラクターに会ったり、きれいな景色や飾りの前で写真を撮ったりもしました。
クリスマスのイルミネーションがきれいな東京ベイ舞浜ホテルにて宿泊をしました。友達や先生と過ごす時間を楽しみました。
2日目は日本科学未来館へ。ロボットの展示や、宇宙の展示、動画クリエイター展など、事前に調べて興味を持ったものを中心に見学しました。7Fレストランの横のテラスからは、レインボーブリッジやお台場が見え、東京の景色を堪能しました。
生徒たちそれぞれが計画を立て、目標をもって挑んだ修学旅行。友達や先生と協力しながら学年みんなで楽しく過ごすことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。
小9グループ 国語「書きぞめ」
小9グループでは、国語の時間に書きぞめを行いました。4年生は「なの花」5年生は「明るい声」6年生は「緑の大地」と書きました。お手本を見ながら、「とめ、はね、はらい」に気を付けて集中して取り組みました。文字のバランスや筆使いなどそれぞれ自分なりに課題点や反省点に気づくこともできました。久しぶりの書きぞめの授業を楽しんでいました。
小12グループ越陽祭発表
「アラジンの大冒険 ~魔法のランプを求めて~」
かわいいアラジンたちが、ミッションを見事クリアし、3つの願いを叶えることができました。頑張ったみんなに拍手!
中学部訪問学級 美術「握って・押して・形を変えよう」
中学部訪問学級では美術の時間に陶土粘土を使い、素材に触れて握ったり押したり、形を変えたりして作品作りを行いました。最初の授業では慣れない素材で「おや?」といった表情を見せていましたが、授業の回数を重ねていくとギューッと握りこんで形を変化させたり、抜型を使って好きな動物の形にくりぬいたりと、工夫を凝らして作品作りをすることができました。
小学部10グループ 授業の様子(体育)
体育の授業では、体を動かすことを楽しみながら揺れや動きに応じてバランスをとる活動を行っています。体つくり運動では、音楽に合わせて動物の動きをまねた「できるかな体操」をして、教員と一緒に身体の各部位を動かすことができるようにしています。また、エアートランポリンを使用した揺れ遊びでは、あぐら座位や正座の姿勢で前後左右の揺れに応じてバランスをとったり姿勢を保持したりして心地よさを感じながら楽しく学習しています。
中学部10グループ 美術
中10グループの後期の美術では、マットの上で仰向けになり、「ブルーシート」、「オーガンジー」、「パラバルーン」を上からかぶり、いろいろな素材に触れたり、色に気付いたりする活動をしました。手を伸ばしたり、動きが止まったり、笑顔になったりしてそれぞれの質感の違いに気付くことができました。特に「パラバルーン」と「オーガンジー」では、目の前に来る色が変わり、色によって反応が大きくなったり、小さくなったりして、色の違いに気付くことができました。
中学部9グループ 体育で「ボール遊び運動」
中学部9グループでは、体育の授業でボール遊び運動をしました。どのボールを使うか先生と相談したあと、「せーの!」の掛け声でボールを友達へパスすることができました。それぞれ投げやすい投げ方や転がし方を見つけて、しっかりパスが通ると笑顔が見られました♪友達が投げている姿も、みんなよく見ていました。
次は、どんなボール遊びをしようかな!
中学部 総合的な学習の時間 5G
総合的な学習の時間は宝探しを題材にiPadを利用したマップについての学習を行いました。skichやzoomなどのアプリの使い方を覚える速さに驚かされました。ヒントや宝探しの場面では、国語や数学など他教科での学習を生かしたり友だちとのやりとりの場面が多々あったりし、盛り上がりすぎて誰が何を言っているかわからなくなる場面も…
最後は生徒それぞれの好みに合わせた〇〇権カードをお宝としてもらい、ロッカーに大切に保管している生徒たちでした。どのタイミングで使うのか楽しみです
訪問教育~越陽祭の様子~
11月8日(火)に中学部、10日(木)に高等部、15日(火)に小学部低学年、17日(木)に小学部高学年の学習発表を行いました。訪問教育の児童生徒も普段の授業で練習を積み重ね、スクーリングや動画等で参加することができました。
小学部2G 歌「さがしてみよう ならしてみよう」合奏「うみ」
シンバルを担当しました。手話で歌うところ、リズムに合わせて楽器を鳴らすところ、友達の演奏を聞くところなど、流れをしっかり覚えて堂々と発表することができました!
小学部10G「スイミー~まぐろをやっつけるぞ~」
みんながスイミーになり、マグロに追いかけられたり、ボールに乗って楽しんだり。最後はツリーチャイムで演奏しました。
小学部14G「アラジン~優しく勇敢な若者たち~」
アラジンになって冒頭で登場!魔法のランプを持ったり、チャイムを鳴らしたりしました。
小学部15G「星に願いを~私たちの夢・願い~」
ローラーやほうきなどの様々な道具を使って、みんなで星空を描きました。「ねがいをかなえるぞ!」台詞もしっかり言えました!
中学部 8G「世界の車窓から~アメリカ横断~」
みんなでアメリカ横断の旅に出発!車掌さんになり、タイミングよくスイッチを押して「次は~ ニューヨークー ニューヨークー!!」とアナウンスを流すことができました。
高等部 7・8G「日本一周!すごろくの旅!!」
鳥取のマスでは、砂丘に見立てたガタガタ道でサンドサーフィンをしました。振動を感じてびっくり!不安定な足場でもしっかり進むことができました。
横浜(神奈川)のマスでは、カップヌードル作りをしました。お湯と水に触れてどちらを入れるか選びました。できたカップ麺を、お友達にどうぞ!
家庭でもすごろくの学習をしました。サイコロをしっかり持って振り上げ、上手に投げることができました。それぞれのマスでのイベントを楽しみました。
中学部8グループ 美術「玉ねぎ染め」
中8グループの後期の美術では、玉ねぎの皮を使った玉ねぎ染めを行っています。子供たちも自分で皮を剥き、お鍋に投入!煮だしている間に余った皮のにおいをかいでみたり、剥いた玉ねぎを触ってみたり。その後、布に輪ゴムで絞りを作り、皮から煮だした染液をかけると一気に色が変化しました。しっかり付けた後はミョウバン液につけると一瞬で色鮮やかな黄色に!!声や笑顔で色の変化を伝えてくれたり、じっくりと玉ねぎの感触や香りを確かめたりしていた子供たちでした。大小さまざまな輪や二重の輪、ハートの形など、唯一無二の模様が出来上がりました。
令和4年度 小学部高学年越陽祭
11月17日(木)小高の越陽祭の発表を行いました!どのグループも小高さんらしい素敵な発表でした!
9グループ「世界でがんばる人々のために」
子どもたちそれぞれが自分で決めた、「世界の○○」について調べたことをスライドにまとめあげ、発表をしました。また、自分が調べた世界の○○にちなんだ動画を撮影したものも発表しました。
10グループ「スイミー~まぐろをやっつけるぞ」
「スイミー」のきょうだいたちが、力を合わせて大きなマグロをやっつけました。フィナーレでは、得意な楽器を使って演奏を披露。笑顔と真剣な顔、どちらも光ってました!
11グループ「リトル・マーメイド ~11Gの元気な仲間たち~」
みんなで楽しく踊っていたらアースラに連れ去られてしまったアマエル。1人ひとりの得意技で無事に救い出すことができました✨
13グループ「ゴルゴ海賊団の冒険」
お宝を求め、海へ出たゴルゴ海賊団。船員みんなの力を合わせれば、荒波やほかの海賊も怖くない!お宝を自分たちの宝箱にしまって、宴を楽しみました。
14グループ「アラジン~優しく勇敢な若者たち~」
7人の優しく勇敢なアラジンたちが大活躍! それぞれの課題に応じた発表をステージ上で行うことができました。
15グループ「星に願いを~わたしたちの夢・願い~」
小15Gは、「星に願いを~わたしたちの夢・願い~」の学習発表を行いました。みんなで思いっきり体を動かし、大きな台紙に星空を描きました。願い・夢が叶いますように!
16グループ「きたかぜとたいよう」
小16Gは、「きたかぜとたいよう」の学習発表を行いました。毎日、きたかぜは風をふかせ、たいようはじりじりじりと熱を送り、たびびとのコートをぬがせようと練習に励みました。
17グループ「オオカミと7ひきのこやぎ 17グループversion~」
小17Gは、「オオカミと7匹の子ヤギ」の学習発表を行いました。セリフや歌など、たくさん練習しました。発表で何を頑張るのか、自分で目標を決め、全員が目標達成のために頑張りました。
令和4年度 小学部低学年越陽祭
11月15日(火)越陽祭の小低の発表を行いました!どのグループも頑張って発表することができました♪
1グループ「わらえ! わだち海ぞくだん」
毎日一生懸命練習したダンスや演奏、元気いっぱいに歌った『勇気100%』が、体育館いっぱいに響き渡りました。5人の知恵と力を合わせた大冒険は、これからも続きます。
2グループ うた「さがしてみよう ならしてみよう」 がっそう「うみ」
歌「さがしてみよう ならしてみよう」と合奏「うみ」の発表をしました。10月から何度も練習を繰り返し迎えた本番の日。練習の時以上に、大きな声で歌い、みんなで心を合わせてそれぞれの楽器の演奏ができました。挨拶の台詞や発表する態度もとても立派でした。
3グループ うた「さがしてみよう ならしてみよう」 がっそう「こぎつね」
3Gは「さがしてみよう ならしてみよう」と「こぎつね」の曲で、歌と合奏の発表を行いました。こぎつねでは、それぞれの楽器を毎日一生懸命に練習しました。ステージ上で6人の音が重なり合い素晴らしい合奏が完成しました。
4グループ うた「さがしてみよう ならしてみよう」 がっそう「むしのこえ」
「さがしてみよう ならしてみよう」と「虫の声」の曲で、歌と演奏の発表を行いました。虫の声では、小さな虫さんたちがそれぞれの楽器を一生懸命に演奏することができました。
5グループ「こしとくキラキラオーディション!」
それぞれの特技を披露し、みんなでバンドを組みました。抜群のチームワークを発表することができました!
6グループ「どうぞのいす」
「どうぞ」の思いを乗せた動きを、それぞれ工夫してがんばりました。
たくさん拍手に、うれしい気持ちでいっぱいになりました。
7グループ「7ぐるーぷのこしとくさんぽ」
国語・算数の学習で登場した、ぞうくんといっしょにさんぽに出かけました。歌を歌ったり、これまで学習してきたことを発表したりして、楽しみながら活動できました♪
8グループ「お・す・し!~越谷のいいネタそろってます~」
それぞれがお寿司になって得意なことを発表しました♪みんな上手に発表出来ました!!
高等部6~9G 越陽祭学習発表
11/10(木)に高等部の学習発表がありました。御家族の参観があり、いつもと違う雰囲気の中で緊張する生徒も見られましたが、練習の成果を発揮し大成功をおさめました◎
【6・9G】『山車・お祭り』
「うちわ班」、「壁画班」、「ちょうちん班」に分かれて「山車」の仕上げを行いました。最後は「わっしょい」の声掛けで山車をみんなで引き回してお祭りを楽しむことができました!
【7・8G】『日本一周!すごろくの旅!!』
「ひのとりチーム」と「ソニックチーム」に分かれて友達と協力しながらサイコロを振り、進んだ先の府県の特色を体験しました。高知県マスはカツオの一本釣り!鳥取県マスではラクダを連れてきました。
令和4年度 高等部3・4・5G 頒布会
11月10日(木)と11日(金)の2日間、高等部3・4・5Gでは頒布会を開催しました。
頒布会に向けて、総合の時間においては、感染症対策や店頭に立つ際の注意事項などを話し合い、店名検討や製品紹介ポスターの作成、紹介動画の撮影を行いました。職業の時間には、来場してくださるお客さんをイメージしながら製品のデザインをしたり、自分だったらどんな仕上がりの製品を手にするか考えながら丁寧に仕上げたりと、様々なことを考えながら製作にあたりました。
頒布会当日はたくさんの方々に御来場いただき、やりとりする喜びや時間をかけて丁寧に仕上げた製品を手にとってもらえた達成感などを感じることができました。この学習を高校卒業後の生活に活かしていければと思います。
本校生徒のサッカーへの取り組みが掲載されました。
本校生徒 杉山詩音さん(中1G)のサッカーへの取組みについての記事が、福祉用具専門月刊誌『福祉介護テクノプラス 令和4年9月号』(日本工業株式会社刊)に掲載されましたので御紹介します。
詩音さんは小学4年生時から杉並区の「スマイルサッカー教室」に月1回、通って練習に取組んでいます。週末は、各地で開催のサッカーのイベントにも参加しています。
詩音さんは、サッカーのとあるイベントで元Jリーガーからサインとサッカーボールをもらったのがきっかけで幼少からのサッカーへの思いがさらに強くなりました。
障害のある子どもを受け入れてくれるサッカー教室はありませんでしたが、詩音さんの「サッカーが上手になるために」「サッカーを習いたい」という気持ちがサッカーJリーグ・FC東京の田中三千太郎コーチの心を動かし、東京都杉並区に「スマイルサッカー教室」が発足しました。
詩音さんは、毎日サッカーに夢中。CPなでしこ日本メンバーになりたい。サッカーがうまくなりたい。コーチを超えたい。サッカーに関わる仕事がしたい。と詩音さんは力強く話してくれます。
中学部 越陽祭学習発表
11月8日(火)中学部の学習発表を行いました。
一人一人が日頃の成果を十二分に発揮し、発表を終えると、充実感とやりきった安堵感でいっぱいの顔をしていました。
保護者の皆様、お忙しい中御来場いただき、ありがとうございました!
【空グループ】総合的な学習の時間の「学習発表」
バリアフリー、ユニバーサルデザイン、各種サービスについて調べ学習をしました。イオンモール春日部に行って、体験したことをまとめ、班ごとに発表しました。
【星グループ】「みなみのしまへようこそ!」
テーマをもとに音楽に合わせて手話の振り付けを表現したり、隊形移動をしたり、太鼓で演奏したりしました。それぞれ表現しやすい方法で発表することができました。
【太陽グループ】「世界旅行 world tours」
普段取り組んでいる身体の学習や、手を使った活動を世界旅行のテーマに合わせて発表しました。
6グループ「南極へキャンプ」
7グループ「アメリカ紹介」
8グループ「世界の車窓から~アメリカ横断~」
9グループ「アジア旅行」
10グループ「日本エジプトスペイン旅行」
高等部1・2G越陽祭学習発表会
高等部1・2グループでは11月10日(木)の10:00~11:00に音楽室にて学習発表会を行いました。多くの保護者の方にご参観いただく中、みんな立派にスライドを使って発表することができました。今年度は1泊2日の旅行計画を立てよう!ということで、各自のプランを発表しました。日程や料金、見どころなどしっかり発表できました。お疲れさまでした。
中学部7グループ 越陽祭の練習
いよいよ越陽祭が近づいてきました。
7グループの学習発表はブロックをつなげたり、ボールを押し込んだりしながら、手や腕の操作性を活かした活動と楽器演奏(ツリーチャイムなど)を披露します。日々の学習の成果を発揮できるように当日まで練習を頑張っていきます。
訪問教育の授業の様子
【小学部】
特別活動「お誕生会」:12歳の誕生日を迎え、オンラインTT授業でお祝いしました。訪問教員の言葉に耳を傾けたり、お祝いの歌には、ハミングしたり・・・楽しい気持ちを笑顔で伝えてくれました。
自立活動「始まりの会」でスイッチをじっと見ています。チャイム音は、左手の紐スイッチで親指を動かしながら鳴らしてくれます。
オンライン授業:生活「ハロウィーンを楽しもう」では、小学部の児童4名で各家庭から参加しました。自己紹介をしたり、ハロウィーンにちなんだ仮装をした姿を見せ合ったりしました。友達の様子や声を聞いて少し緊張した表情になったり、嬉しそうな笑顔が見られたりしました。
【高等部】
美術「ビー玉アート」絵の具のついたビー玉を教員と一緒に傾けて右に左にと転がすと・・・。描かれた線がいくつも重なり、素敵なアートになりました。線が描かれていく様子を不思議そうな表情でよく見ていました。
高等部 修学旅行
高等部の3年生は10月13日(木)と14日(金)の2日間、1泊2日で横浜へ修学旅行に行ってきました。4つのグループに分かれ、グループの課題、目標に応じた場所でそれぞれ活動しました。宿泊場所はインターコンチネンタルホテルで、豪華なコース料理とステイを堪能しました。みんな素敵な思い出を作ったことでしょう。
小学部 修学旅行
小学部の6年生は、10月20日(木)と21日(金)の2日間、修学旅行へ行きました。1日目は東京ディズニーランドへ行き、グループごとに分かれ、アトラクションやショーを楽しみました。夜は東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾートに泊まり、豪華な食事を堪能しました。2日目はサンシャイン水族館へ行き、空飛ぶペンギンやアシカ、他にもたくさんの海の生き物を見て楽しみました。2日間、普段と異なる環境の中で新たな刺激を受けながら、友だちとの結びつきを深める貴重な機会となりました。
寄宿舎の活動紹介 秋の防災学習会
10月19日(水)に防災学習会を行いました。今回は6月に行った避難訓練とは違い、スライドを使った座学形式で行いました。職員の実体験による話や、防災に関する映像を真剣な表情で聞き、見ていました。
また、防災クイズでは笑顔が見られる場面もあり、楽しみながら防災に関する知識を学んでいました。
※若竹寮だより10月号は10月28日(金)にアップロードしています。本校ホームページ内の、「メニュー」→「寄宿舎」→「寮だより」にpdfで掲載しております。ぜひご覧ください。
小8グループ 生活「秋を見つけよう」
小8グループでは生活の時間に秋を見つけに校舎の周りを散策しました。柿や栗を見たり、匂いを嗅いだり、触ったり…ちょっと芝生の上で休憩したりしました。子供たちはそれぞれのやり方で秋の自然に親しむことができ、興味をもって積極的に触れようとする子もいました。秋の空、風、植物等を身体全体で感じることができました♪
中学部 星グループ 福祉施設見学
中学部星グループでは 福祉施設見学として「吉川フレンドパーク」 に行きました。施設の中を見学したり、実際の作業を体験したりしました。作業体験では、普段と異なる作業を経験しました。いつも以上に真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。また、質疑応答では、生徒からのいろいろな質問に答えていただき、充実した時間となりました。
小学部9G・11G・13G・16G・17G 児童集会
10/13〈木〉2年ぶりに児童集会を行い、越特レンジャーがやってきました!
みんなでダンスやハロウィンにちなんだカボチャの収穫ゲーム〈ボールリレー〉を行いました。イルミネーションに光が灯されると、子どもたちの嬉しそうな笑顔が広がりました。 いろいろな友達と関わることができ、充実した時間となりました。
中学部・給食の様子 4グループ編
6月の「中学部・休み時間の様子 4グループ編」に続き、今回は給食の様子を紹介します。コロナ禍となってから背中合わせで給食を食べている生徒たちですが、やはり給食の時間は変わらず楽しみで、毎日笑みがこぼれています。黙食のルールは守りながらも、アイコンタクトやジェスチャーでおいしさを共有し、穏やかな時間が流れています。
小5・6・7・8グループ 社会体験学習
10月4日、11日にまつぶし緑の丘公園に行ってきました。両日とも良いお天気で、散歩をして池の生き物やコスモス畑を見たり、どんぐりを拾ったり、遊具で遊んだり、シャボン玉をしたり…と短い時間でしたが充実した時間を過ごすことができました!子供たちはそれぞれの活動を楽しむことができました♪
小学部1グループ 社会科見学
10月7日、社会科見学で越谷市立図書館へ行きました。
当日は残念ながら雨でしたが、グループの友達と乗るスクールバスや、初めて行く図書館にみんなドキドキワクワクでした。
バスを降りてから、雨が降る中を合羽やポンチョの重装備(!?)で移動し、図書館に到着。
雨の中のお出かけも、子どもたちにとってはなかなかない経験です。
図書館では、2年生と3年生が職員の方にインタビューをして「越谷市立図書館のヒミツ」をたくさん教えていただきました。
なかでも、蔵書が67万冊以上ある、と聞いて、皆、びっくりしていました。
その後、各自図書館内を探索し、読みたい本を見つけて借りて帰ってきました。
図書館の楽しさを学んだ子供たち。
後日、さっそく家の近くの図書館へ行き、自分の図書カードを作った児童もいます。
もっと本を好きになって、図書館や学校の図書コーナーもどんどん利用してほしいと思います。
中学部太陽グループ 社会体験学習
9月9日、15日、21日の3回に分けて「児童館コスモス」に行き、プラネタリウム体験と天体に関する展示スペースの見学を行いました。頭上のスクリーンに映し出された星々や物語の映像、動く天体の模型など、普段とは違う経験に子供たちはみな興味津々でした。
訪問教育~授業の様子~
「訪問教育の授業の様子」
【小学部】
オンライン授業の音楽で、「やまのおんがくか」の曲を耳を澄ませて聴いているところです。その後は持参した‘タンブリンやツリーチャイム・太鼓’など、歌に合わせて鳴らすことができました。
自立活動の「身体の学習」で、担任以外の教員と一緒にゆるめたり、動かしたりしています。仲良くしよね!
体育で学校の大きなプールに入ることができました!ゆったり浮かんだり、波を感じたりして思わず笑顔がこぼれました。
【高等部】
理科で育てた朝顔が花を咲かせました。葉や花・つるに実際に触れて観察することで朝顔の成長に気づくことができました。
中学部3グループ 体育の様子
体育の様子をお伝えします。今回は、相手チームと向き合ってボールを送りあいました。ルールはわかりやすく、自分の陣地にボールの少ない方が勝ちです。安全に配慮し、友達には当たらないようにアンダースローで、使用するボールは軽く、万が一当たっても痛くないものを使用しています。みんなでマットに降り、転がってきたボールに手を伸ばし、グループ一丸となって相手チームにボールを送り返しました。友達には当たらないように、しかし相手の陣地には入るよう力を調整しながら投げることができました。たくさん転がってくるカラフルなボールで、楽しく身体を動かし学習できました。
高等部2学年「校外学習」
9月16日に高等部2学年でヴィラ・デ・マリアージュ越谷レイクタウン(結婚式場)に行ってきました。
グループを超えた見学班で行動し、交流を深めることができました。施設の見学やテーブルマナー講習をとおして、普段とは違う体験を友達と共有することができました。特に、豪華な食事を食べている時のみなさんの嬉しそうな表情が印象的でした。
寄宿舎の活動紹介 若竹祭集会
寄宿舎では9月28日(水)~29日(木)に若竹祭集会を行いました。昨年同様、新型コロナウィルス感染防止の観点から外部の方々は招待せず、当日利用する舎生のみという少人数での開催となりました。
開会式の後は職員によるエイサーや若竹花火大会と題してプロジェクターによる花火鑑賞、肝試しなどを行いました。休憩後は模擬店で水鉄砲当てやヨーヨー釣り、コイン落としなどのゲームを楽しみました。どれも手が込んだものばかりで寄宿舎生も夢中になって楽しんでいました。
※若竹寮だより10月号は10月28日(金)にアップロードしています。本校ホームページ内の、「メニュー」→「寄宿舎」→「寮だより」にpdfで掲載しております。ぜひご覧ください。
中2グループ 社会体験学習 in イオンモール春日部
9月22日(木)に社会体験学習でイオンモール春日部に行きました。学習の目標は、「バリアフリーやユニバーサルデザインについての知識を深めること」「バリアフリーの活用をとおして大型商業施設の利用における個々の課題を解決すること」です。当日は、それぞれの生徒が、「財布からお金やカードを出し自分で支払う」「フードコートで食事をテーブルまで運ぶ」「インフォメーションや地図を活用する」など、個人の課題を持ち、それらを達成することができました。ショッピングモール内の移動や店員さんとのやりとりなど、たくましく活動する姿が見られました。また、グループでの活動では、リーダーを中心に協力しながら楽しく取り組むことができました。
訪問教育の授業の様子
2学期の授業が始まりました。行事がたくさんある中、日々の授業にもがんばって取り組んでいます!
【小学部】
生活の学習では、季節の遊びで水遊びを行いました。ぷよぷよボールと水の入った容器に手を入れて触れると、冷たい水にびっくりしつつも自分で手を動かして水とボールの感触を味わうことができました。
【中学部】
職業・家庭の学習では、「校内のお仕事」というテーマで、保健室の先生のお話を聞きました。学校探検をしながら、金子先生の優しい声で、保健室のしくみやお仕事のことなど色々なことを聞くことができました。
【高等部】
特別活動の学習では、交流グループの「朝の会」にリモートで参加しました。交流グループの友だちとの初対面では笑顔で挨拶を行い、自己紹介をしたあと、号令係としてスイッチを押して号令をかけることができました。
小5グループ 国語/算数「ぞうくんのさんぽ」
小5グループでは、国語/算数の授業で「ぞうくんのさんぽ」という題材を扱っています。
国語では、絵本の中の言葉に注意を向けたり、言葉とともに体験したりする活動をとおして、言葉のイメージを学習しています。
算数では、教材に気付いて目を向けたり、カーテンで隠された教材を探したりする活動をとおして、具体物の有無を学習しています。
繰り返しの言葉に気付いたよ! ぞうくんを見つけた!
「どっこいしょ」という言葉で 散歩の最後は、「うわー」という
ぞうくんに乗って散歩したよ! 言葉で布団に落ちたよ!
小6グループ 図工 「Tシャツ作り」
小6グループ「図工」では、クラスTシャツ作りに
取り組みました。プラスチック容器の蓋や、スタンプを使って
オリジナルの模様を描きました。
いろんな色が重なっていく様子を楽しみながら
活動に取り組むことができました。
寄宿舎の活動紹介 十五夜の会
9月6日(火)に十五夜の会を行いました。
司会進行も舎生自身で行い、月にまつわる「十五夜クイズ」と、チーム対抗による月見団子に見立てたピンポン玉をスプーンに乗せて運ぶ競争「月見団子で高得点を狙え!ゲーム」を行いました。
十五夜クイズでは、一生懸命考えながら積極的に答える様子が見られました。その後のゲーム”月見団子で高得点を狙え!”では、得点の書かれた枠にピンポン玉を入れる際、想像以上に難しく悪戦苦闘。大逆転も起こるなど大熱戦となりました。勝ったチームは大喜び、負けたチームは本気で悔しがっていました。
※若竹寮だより9月号は9月30日(金)にアップロードしています。本校ホームページ内の、「メニュー」→「寄宿舎」→「寮だより」にpdfで掲載しております。ぜひご覧ください。
中学部 1グループ「社会体験学習に向けて」
中学部「空グループ」の総合的な学習の時間では9月22日(木)に実施する社会体験学習に向けての活動が大詰めを迎えています。当日の動きや調べることなどについて、各班に分かれて意見交換が行われました。どの班も当日の詳細内容について活発な意見交換が行われ、社会体験学習を成功させたいという、みんなの強い気持ちが伝わってきていました。
寄宿舎の活動紹介 中間開舎会
9月1日(木)に今年度2回目の開舎会(中間開舎会)を行い、教頭先生や舎監の先生からの話、職員や舎生の自己紹介をしたりしました。
寄宿舎の職員からは生活の中で注意することや、ルールを守って安心・安全な生活を送れるように気を付けていくことを確認しました。
また舎生たちは、長い夏休みが終わり久しぶりに会う仲間との再会を喜んでいました。
※若竹寮だより9月号は9月30日(金)にアップロードしています。本校ホームページ内の、「メニュー」→「寄宿舎」→「寮だより」にpdfで掲載しております。ぜひご覧ください。
小学部10G・11G・12G・13G・14G 社会体験学習
9月6日(火)、8日(木)、13日(火)の3日間に分かれて「しらこばと公園コバトンの森」に行きました。滑り台や海賊船の遊具、しゃぼん玉などをして活動を楽しみました。特に、しゃぼん玉をすると地域の子どもたちが集まり、みんなで仲良く交流しながら活動できたグループもありました。あっという間の時間ではありましたが、普段と違った経験ができ、充実した時間を過ごすことができました。
中学部訪問学級 自立活動「手を使って物に関わろう」
自立活動の時間で手を使って物に働きかける学習を行っています。まずは肩や肘の動きを自分で調整する学習を行った後に、「まとめ」の学習としてスイッチを使って学習しています。この日は大好きなシャボン玉マシンとスイッチをつなげて学習を行いました。スイッチを押すとシャボン玉が次々と出ることに気づくと、自分で肘を伸ばしスイッチを押すことができました。
令和4年度 校内ローリングバレーボール大会
夏休み中に開催予定の特体連ローリングバレーボール交流大会及び県大会が、感染拡大に伴い中止となりました。その代替大会として、本校では7月29日(金)に校内ローリングバレーボール大会を実施しました。
当日は練習時以上にラリーの続く熱戦が繰り広げられ、2試合目終了時には勝数も点数も同点という接戦の中、最終試合に僅差で決着が着きました。両チーム共、暑い中たくさん練習してきた成果が発揮され、達成感に満ち溢れる1日となりました。
お揃いのユニホームTシャツを着用し、チーム内で作戦会議を重ね、一致団結して挑んだこの想いを、今後のスポーツ大会にも活かしていきたいと思います。
中学部2学年 校内宿泊学習
7/25(月)26(火)に、校内宿泊学習を行いました。以前の宿泊行事は小学部5年生のとき…中2のみなさんにとっては、3年ぶりとなりました。5年生のときは、家庭との違いに心細い思いをした人もいたようですが、すっかりたくましくなった2年生集団!友だちとの時間を思い思いに楽しんでいました。「自分たちで、できることを」と、係の仕事にもチャレンジしました。
制作~うちわづくり
夏祭り~宝探し・ボウリング
ごはん係~みんなのもとへ、食事を届けます!
ごはん係が運んでくれたお弁当を、おいしくいただいてます。
夜のコンサート・花火鑑賞
保護者の方々、荷物の準備や健康観察等、ご協力ありがとうございました。
中7グループ 美術「色のイメージづくり」
中7Gでは、美術の時間に色のイメージづくりに取り組んでいます。
「赤色の絵の具⇒湯煎をして温める(熱い・温かいイメージ)」「青色の絵の具⇒冷やす(冷水・氷のイメージ)」「黄色の絵の具⇒塩を入れる(ザラザラ・砂のイメージ)」など、手を加えたうえで、手や足を使って直接紙に描いていきました。見た目の「色の違い」だけではなかなか気づきにくい生徒も、「あれ?」という表情をするなど、感触と共に絵の具の違いをじっくりと味わっている様子が見られました。
中学部10グループ 校内宿泊の様子
7月25日(月)・26日(火)の10G校内宿泊学習の様子をご覧ください。初日のお昼ご飯はマクドナルド、夕食はオリジン弁当でした。昼のレクリエーション活動では、うちわとお面づくりをしたり、お祭りコーナーで射的・宝探し・ピンボール・人間ボウリングを楽しんだりしました。越谷の夏を満喫しました。また、寄宿舎のお風呂に入って、先生方と身体をきれいにし、リフレッシュすることもできました。
小学部5年生 校内宿泊学習を行いました。
7月21日(木)、22日(金)に、1泊2日で校内宿泊学習を行いました。
普段経験できない夜のレクリエーションや友だちとの宿泊に、不安あり笑いありの充実した二日間を過ごすことができました。
1日目
昼レク:夏祭り
① ②
③
①②金魚すくい・ボールすくい
③エアートランポリン(お囃子ver.)
④ ⑤
④⑤スタンプラリーでメダルと交換!
夜レク:校内探検
⑥ ⑦
⑥エアートランポリン(癒し広場ver.)
⑦お化け屋敷
二日目
⑧ ⑨
⑧寝起きのまったりタイム
⑨終わりの会 最後は学年の歌「パプリカ」でフィナーレ!
二日間という短い時間でしたが、普段見られない顔や、成長した姿を見ることができました。
訪問教育~授業の様子~
始業式からあっという間に4か月が経ち、1学期も最終日を迎えました。訪問教育の仲間たちは、各教科の学習やプールなど、それぞれの課題に取り組みました。
【小学部】
「図工」の授業でかたつむりを作りました。好きな色のお花紙を選び、両手でくしゃくしゃと握って紙皿に張り付け、殻を作りました。
スクーリングでプールに入りました。身体が浮かび、水の中をスーッと移動する感覚を笑顔で楽しむことができました。
【中学部】
「音楽」の授業では、ウクレレを指先でつま弾くと、ふるふると指先に力を入れて気づくことができました。ハワイの音楽を鑑賞して、一足先に夏気分を味わいました。
「音楽」の授業で、曲の緩急に合わせてスカイバルーンを行いました。バルーンの膨らみ、風、動きが音楽に重なり、視覚的にも楽しい時間となりました。
【高等部】
「美術」の授業では粘土をギューッと握って手形キーホルダーを作りました。粘土のぐにゃぐにゃした感触と固まった時の感触の違いに気づくことができました。
5者面談でご家庭に訪問しました。スイッチを押したり絵本を一緒に読んだりする様子を、進路の先生や市役所の方に見ていただくことができました。
寄宿舎の活動紹介 全体活動の様子
7月13日(水)の全体活動では2つのゲームを行いました。
ホワイトボードの間を何が飛んだか当てる“何が飛んでいるでしょうかゲーム”では、寄宿舎内にある遊具や職員が飛び、舎生達は大盛り上がり。動体視力が良く、1回で分かる舎生もいました。
出題者(舎生)が箱の中から紙を引いて書かれているキャラクターのヒントを出して、そのキャラクターを舎生が当てる“誰でしょうゲーム”では、出題者以外の舎生が「それは、何色ですか?」「それは、技を出しますか?」など質問をして、答えを探し当てていました。自分が好きなキャラクターと分かった舎生は声を出しながら大喜び。盛り上がりを見せた全体活動でした。
※若竹寮だより7月号は7月15日(金)にアップロードしています。本校ホームページ内の、「メニュー」→「寄宿舎」→「寮だより」にpdfで掲載しております。ぜひご覧ください。
高等部1・2G 社会体験学習に行ってきました。
高等部1G・2G「社会体験学習」
7月15日に高等部1G・2Gでは東京スカイツリーと
ソラマチに行ってきました。事前学習では、現地までの
電車の時刻や費用調べ、グループ毎での昼食購入計画
などをすすめてきました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、展望台では雲間から
見える光景に生徒たちは皆、圧倒されていました。
ソラマチでは、グループ毎に計画していたルートを
辿りつつ、友達同士で相談しながら行動する様子が
見られました。
今回の経験を活かし、今後の生活につなげてほしいと
思います。
中学部生徒会役員のみなさんがあいさつ運動をしました!
今年度、中学部生徒会役員の発案により、
2か月に1回あいさつ運動をすることになりました。
初回は7月1日(金)の登校後に、二手に分かれて廊下や各教室に回ってあいさつ運動を行いました。
緊張しながらも、元気で大きな声で取り組もうとする姿や、ビックマックを使用し笑顔でやりとりする姿が見られました。
中学部生徒会の目標である、「げんきで たのしく なかよく おもしろい 中学部」になるよう、中学部を盛り上げています。