こしとくの日々
小学部8グループ 遠足
小8グループは5月19日(金)に、公園へ遠足に行きました。
雨予報でしたが、みんなでてるてる坊主に祈ったおかげで、雨は降りませんでした。砂場では、「先生より大きな山を作るぞ!」と、グループみんなで協力して、富士山のように大きな山を作りました。また、ブランコやすべり台などの遊具で遊び、楽しそうな笑顔を見せていました。たくさん遊んだ後は、芝生にレジャーシートを敷いて、お弁当やおやつを食べました。「外でみんなで食べるとおいしいね!」「私のお弁当見て~!」と、盛り上がっていました。
子どもたちにとって、初めて経験することも多く、たくさんの笑顔で溢れ、グループの輪も深まった遠足になりました。
寄宿舎の活動紹介 端午の節句の会
5月11日(木)寄宿舎では端午の節句の会を行いました。娯楽室に集まり、端午の節句の由来の動画を鑑賞し、歴史や過ごし方などを学びました。その後はこいのぼりをネット代わりにした風船バレーを行い楽しみました。部屋対抗の総当たりで戦い、虹部屋の優勝で終了しました。どのチームも白熱したラリーに盛り上がり、時間も忘れて夢中になっていました。また夕食も端午の節句の特別メニューで、鯉の形をしたオムライスに舎生も大喜びで食べていました。
中学部 空G 授業紹介①
ついこの間新年度が始まったと思っていたのに、5月も半ば、早くも夏が顔をのぞかせています。生徒たちは雨にも暑さにも負けず、元気に活動しています。今回は音楽の授業の様子をお届けします。「夢の世界を」の合唱を行っています。音の大きさに関する記号や休符、息継ぎ記号などを学びながら歌唱練習をし、初回では自信なさげな小さい声でしたが、今では音の強弱や表現も一体感のある大きな歌声が音楽室に響いています。
寄宿舎の活動紹介 舎生総会
5月16日(火)舎生総会を行いました。舎生の自己紹介や、部屋長辞令交付などがありました。部屋長は、さっそく仕事があり、部屋会議の報告をしました。各部屋の目標は、部屋に合った目標となりました。また寄宿舎生活の充実のために、日直の仕事や朝の会の流れ、今後の予定の確認も行いました。
自己紹介をしました 部屋長の辞令交付を受けました。
司会者として会を進めてくれました。 部屋長として、総会の仕事をしました。
歯科健診
昨年度越谷ロータリークラブから寄贈いただきましたライトを使って歯科検診を行いました。
口を大きく開けて「あ~」
子どもたちが不安にならないようにやさしく言葉かけしていただき、子供たちも安心して健診を受けることができました。
高等部 授業紹介
4月27日(木)に高等部8G、9Gで一緒に朝の会を行い、他のグループの友達と交流することができました。朝の会後の休憩時間でも音楽を聴いたり、「タケノコ遊び」をしたりして、有意義な時間を一緒に過ごすことができました。
寄宿舎の活動紹介 部屋長会
4月25日(火)寄宿舎娯楽室にて部屋長会を実施しました。それぞれの部屋会で出た要望や意見などを集約したり、舎生総会の役割を決めたりしました。また、舎生活が良いものになるように部屋長が各部屋から出た要望が実現できるか否かの判断を、意見を出し合って考えていました。
部屋で出た意見を出し合っています。 意見をまとめ、決定しています。
5月の舎生総会の役割分担を決めています。
寄宿舎の活動紹介 開舎会
4月10日(月)寄宿舎にて令和5年度の開舎会を行いました。舎監長の挨拶や今年度の舎監と新しい職員の紹介、舎生の自己紹介を行いました。その後は天気も良かったので、グラウンドに出て「しりとりリレー」で盛り上がりました。久しぶりに会った友だちとの再会もあり、みんな大盛り上がりで楽しんでいました。
令和5年度1学期始業式
始業式は久しぶりに全校のみんなが集まって開催となりました。
校長先生からはみんなに期待していることをお話ししました。
1つ目は「挑戦」。やりたいと思うこと、やってみたいと思うこと、できるようになりたいことに「挑戦」してみてください。
2つ目は「考える」。これでいのか、このやり方でいいのか、ほかのやりかたがあるかなと「考え」てください。
やるのは自分自身です。人のせいにすることなく、「挑戦する」「やっちゃえ越谷」と「考える」「どうする越谷」これを合言葉に令和5年度スタートです。
令和5年度高等部入学式
令和5年4月10日(月)に本校高等部入学式を行いました。快晴の下、26名が高等部に入学しました。新たな環境に不安もあるかもしれませんが、自分の個性を発揮して楽しく学んでいきましょう!
令和5年度小・中学部入学式
4月10日(月)に小学部22名、中学部20名の入学式を行いました。新しい学校生活に不安や緊張はあると思いますが、一日一日が充実し、「楽しかった」と思えるように、共に学びましょう!
御入学おめでとうございます。
高等部卒業証書授与式
3月17日(金)に23名、3月24日(金)に2名の生徒が卒業証書を手にし、高等部3学年25名全員が無事に卒業を迎えることができました。両日ともに、生徒や列席者、参列者一人一人の気持ちが込められた本当に素晴らしい式となりました。卒業生25名につきましては、4月から社会の一員として、それぞれの場所で活動します。本校での経験を糧に、新たな人生を歩んでいってください。応援しています。御卒業おめでとうございます。
小・中学部卒業証書授与式
3月20日(月)に第46回小学部・第45回中学部卒業証書授与式を行い、無事に小学部17名、中学部27名が卒業しました。厳かな雰囲気を感じ取りながら、小学部6年間、中学部3年間の集大成として、一人一人がとても格好良く、校長より卒業証書を受け取ることができました。
それ以外にも、堂々とした入場、心のこもった校歌や式歌、感謝の気持ちのいっぱい詰まったお別れの言葉、少し緊張から解放され晴れ晴れとした退場。どれもとても素晴らしかったです。
在校生の見送りの中で、少し照れた表情を見せながらも、元気よく手を振って応えていました。
4月からは中学部や高等部です。新しい学びをたくさん吸収して、もっともっと成長してください。楽しみにしています。
御卒業おめでとうございます。
訪問教育~授業の様子~
【小学部】
お誕生日会を行いました!自分でスイッチを操作してバースデーソングを鳴らし、先生たちが合わせて歌ってくれて、素敵な誕生日会になりました。パーティー眼鏡が良く似合っています!
国語の授業では絵本「パンどろぼう」を読みました。お話の展開に興味津々で、本に視線を向け、じーっと集中してよく見て、お話を聞くことができました。
【中学部】
職業家庭科の授業で「余暇活動を知ろう」という授業を行いました。授業を重ねていくとボウリングのピンやボールを見るだけでも表情が明るくなり、「これを使って遊びたい!」という期待感を表してくれました。単元の最後にはTTで来てくれた先生と対戦形式で活動を行いました。人とやりとりしながら活動する楽しさを味わうことができました。
【高等部】
家庭科の余暇活動では、教員と一緒に様々な遊びを楽しみました。
トランポリンでは、曲に合わせてゆらゆら。「ぼよよよ~ん!」と激しく揺らすと笑顔も見られました。
ジェンガでは、先生と真剣勝負をしました。そーっと引っ張って…上手に抜くことができました。
中学部10グループ 社会
中10Gの社会では、身近な人々に関心を持つ取り組みとして「プレゼント落とし」を行いました。友達がスイッチを押すと、音楽が鳴りプレゼントが落ちる仕組みです。始めは仕組みが分からず不安そうでしたが、何回か繰り返すと仕組みが分かり、スイッチを押す友達を見たり、音楽が鳴ってプレゼントが落ちてくると笑顔になったりして、楽しく取り組むことができました。
小学部17グループ 授業の様子(図画工作)
小17グループでは、図画工作の授業で「コースター作り」を行いました。このコースターは、卒業進級記念作品として制作しています。
はじめに、クレヨンや絵の具を使ってコースターに色を塗りました。好きな色で隅々まで塗ったり、様々な色を使ってカラフルにしたり、絵の具を混ぜて自分だけの色で塗ったりと、みんなそれぞれのアイデアで工夫できました。
色を塗った後は、コースターの中心にグループのみんなの顔写真が載ったカードを貼り付けました。貼るときは、カードの全体にまんべんなく圧がかかるように、上からタオルを押しあてました。仕上げに、ニスを塗ってコーティングして完成です。このコースターで飲み物を飲めば、17グループで過ごした日々をきっと思い出すことができますね。
寄宿舎の活動紹介 お別れ会
3月4日(金)に、お別れ会を行いました。
高等部卒業舎生と寄宿舎職員のみでの縮小開催となりました。
職員の本気対決の勝者を予想するゲームでは、好きな職員、自分の部屋の職員、勝ちそうな職員、それぞれ考えながら予想していました。対決中は、予想した職員の応援をして盛り上がっていました。
担当職員から卒業生へのメッセージでは、舎生それぞれが、職員の目を見て、メッセージを聞いていました。また参加できない職員からはビデオメッセージがあり、舎生がテレビに向かって手を振ったり、メッセージに返事したりと心温まる場面もありました。メッセージの後に寄宿舎での写真や部屋の職員からのメッセージが入った記念品をもらい、嬉しそうに見ていました。涙が止まらない舎生もちらほらいました。最後は職員の「旅立ちの日に」の合唱がありました。別れを惜しんで泣いている舎生舎生もいました。心温まるお別れ会になりました。
職員の本気対決で勝つ人を予想中 担当職員から卒業生へのメッセージ
会の終盤に涙が止まらない舎生も… 職員出し物は「旅立ちの日に」の合唱
寄宿舎の活動紹介 ひな祭りの会
3月2日(木)にひなまつりの会を行いました。 ひなまつりに関する3択クイズからスタート。次に2つのゲームを行いました。一つ目はお内裏様・お雛様早着替えリレー。このゲームは職員にお内裏様かお雛様の衣装を着せていくゲームで部屋対抗のリレーです。二つ目はひなまつりバスケット。これは、ひな祭りバージョンのフルーツバスケットです。特にリレーは白熱した戦いとなり、小学生部屋の星部屋が見事に優勝し、手を叩いて、喜びを表現していました。
元気よく手を挙げる舎生 どのパーツを着せようかな?
急がないと、席がなくなっちゃう~ 優勝した星部屋チーム
高等部 課外活動
高等部では今年度も課外活動を行いました。興味のあるものを増やし豊かな生活を送ることを目的として、ボッチャなどの運動や制作活動をしました。運動では作戦を試行錯誤したり、制作では自分と友達の作品を見比べたりする様子が見られました。これからの余暇の充実に生かしてほしいと思います。
中学部9グループ 音楽「楽器を演奏しよう」
音楽の授業では、楽器に触れたり演奏したりすることや、歌や友達の楽器演奏に注目して聴くことなどをねらいとしています。今回は「楽器の演奏」について紹介します。
最初にやりたい楽器を選び、手やスイッチを使って演奏し、その後先生の伴奏に合わせて演奏しました。
練習の成果を友達に見せることができて笑顔になったり、友達の演奏を見て笑顔になったり、友達や先生と一緒に楽しく活動できました。