こしとくの日々
寄宿舎の活動紹介 ひな祭りの会
3月5日(水)ひな祭りの会を行いました。はじめにひな祭りの由来を聞き、その後ひな祭りにちなんだクイズを解いてから、つるし雛作りを行いました。
クイズでは、知っているようで知らない話がクイズになり、「知らなかった~」と驚いた表情を浮かべる舎生もいました。つるし雛作りでは、それぞれ好きな紙の絵柄を選びながら、自分好みのつるし雛を楽しんで作っていました。
小8G 図工「顔を出したらなんだかワクワク」
図工で「顔を出したらなんだかワクワク」をやりました。
段ボールに顔を出す穴を開け、その周りに、なりたい物や行きたい場所を絵の具で描きました。
顔を出してパチリ!
動物や食べ物になったり、乗りたい乗り物に乗ったり!
個性豊かな作品になりました。ご覧ください。
寄宿舎の活動紹介 寄宿舎避難訓練
2月1(水)寄宿舎で避難訓練を行いました。
11年前に起きた越谷特別支援学校付近の竜巻の様子や被害状況をみながら、災害の恐ろしさを学びました。
その後は、地震の後に火災が発生したとの想定で避難訓練を実施し、映像を観た後ということもありみんな真剣に参加しました。
高等部3・4・5グループ総合的な探求の時間
高等部3・4・5グループの「総合的な探求の時間」では、卒業を目前にした3年生のために「送る会」の準備をしています。一人一人の役割を決め、ゲームや歌をどのように行うか、先生たちと一緒に話し合いました。
学校評価シートを掲載しました。
小学部高学年『生活』凧揚げ
小10Gでは、「ものの仕組みや働き」の学習で、風の力によって凧揚げをする授業を行いました。グラウンドを走り抜けて風を身体で感じ、ひもを持つ手で風の力を感じました。教員と一緒に友だちの活動を発声で応援したり笑顔を見せたりする姿も見られました。
高等部1・2G主権者教育
2/18(火)に、高1・2Gでは主権者教育の一環として、講師に警察本部生活安全課の方をお招きし,サイバーセキュリティ講座を実施しました。SNSでの危険性や詐欺に対しての講話+すごろくを通じて、子どもたちは楽しみながら知識を深めることができました。
特体連バスケットボール大会
1月30日(木)にさいたま市にあるサイデン化学アリーナさいたまで、第30回埼玉県特別支援学校バスケットボール大会が開催され、本校も3名の生徒が出場しました。
結果は、中学部の小池勇斗さんが男子ツイン外で第3位になりました!
どの生徒も練習の成果を発揮して、ベストを尽くすことができました。
小学部低学年 「国語」「算数」
小学部低学年の重複学級では、毎日個別の「国語」「算数」の学習に取り組んでいます。今回は小4Gの様子をお伝えします。
学習の課題は、子どもごとにそれぞれです。
・『5連ボール落とし』
具体物があることに気づき、自分で操作し、「落としたら終わり」という物事の終点理解を学ぶ学習。
・『スライドブロック』
終点理解を生かし、特定の位置に向けて自分の運動を方向づける学習。
・『1次元属性分類』
形や色といった物事の属性に気づき、特定の観点から弁別を行う学習。
・『型はめパズル(パターン弁別)』
3択で絵を見分け、ペグを枠にはめこんでいく学習。
毎日繰り返しつつ、少しだけ「今できることよりも難しい課題」に挑戦する中で、子どもたちはどんどんと力をつけ、もっとやりたい、学びたい、と主体的に学習的に取り組むようになってきています。
寄宿舎の活動紹介 節分の会
2月4日(火)寄宿舎にて節分の会を行いました。
節分についての話を聞いた後、寄宿舎に忍び込んだ2ひきの鬼を探し出すゲームをしました。寄宿舎内の部屋をいろいろと探し回した結果、お風呂場の奥に潜んでいた鬼を発見することができました。最後は、豆に見立てた柔らかいプラスチックボールを投げ、鬼を寄宿舎の外に追い出すことに成功しました!
寄宿舎の様子 舎監企画(エアートランポリン)
1月29日(水)寄宿舎にてエアートランポリンを体験しました!
大きく膨らんだトランポリンの上で音楽に合わせ体を揺らしたりと思い思いに楽しんでいました。少しの揺れに大きな声をあげる舎生もいれば、職員が大きく揺らす中でも余裕の表情で寝そべる舎生もいたりと楽しみ方は舎生それぞれのようでした。
高等部6~9G職業週間
高等部6・7・8・9Gでは、1月20日~24日の5日間、職業週間ということで、作業学習を行いました。1年生はペットボトルのラベルはがし、2年生はアルミ缶つぶし、3年生は学校への贈り物として、カレンダー制作に分かれて行い、全員で協力して作業をすることができました。
小学部11G 生活「風であそぼう」
小11Gの1月の生活では”風”をテーマにしています。
スイッチがつながった扇風機を自分で操作して、パラバルーンを膨らませます。(パラバルーンは図工でセロハンやペン、絵の具を使って色付けをした11Gオリジナル作品!)風を起こすと膨らみ、風を止めるとしぼむので、普段は見えない風の力を感じることができました。中に入って鑑賞したり、バルーントンネルを作って友だちを通してあげたりする活動をしました。
小学部7G 図工
1月の図工では、節分に向けて鬼のお面づくりをしました。
「何色の鬼にしよう?」「こわい鬼?かわいい鬼?」「ほっぺはつけようかな?」と、自分の作りたい鬼を考えました。
集中してお面の模様や色をつけ、個性あふれるお面が完成しました!
寄宿舎 1月 書初めの会
寄宿舎では1月8・9日に書初めの会を行いました。
「楽しく書く」をテーマに、筆やスポンジを使って思い思いに書きました。
今年頑張りたいこと、干支、絵など様々な作品が出来ました。
作品発表では、それぞれの思いをもとに書かれていることがわかり、
なるほどと思うことがたくさんありました。
今年もよい一年にしていきましょう。
越谷ライオンズクラブ様より ポータブル電源 を御寄贈いただきました!
越谷ライオンズクラブ様より、ポータブル電源と充電用ソーラーパネルを御寄贈いただきました!
始業式後に贈呈式を行い、前生徒会長が代表で贈呈を受けました。
万が一、地震等の災害が起こった時に、停電になることが想定されます。本校においては、薬の冷蔵保管や再調理、吸引や酸素療法など、電源は必需品です。
「本校では先日PTAで購入していただいた製品で統一して配備したい」とのことを越谷ライオンズクラブ様に御相談したところ、御検討を重ねていただき叶えてくださいました。
充電用ソーラーパネルも一緒に御寄贈いただきました。
災害等万が一のことがあっても、子どもたちが安全・安心に過ごせるよう活用してまいります。誠にありがとうございました。
輝こう君~カフェ803児童生徒作品展示について
今年度の学校経営方針Ⅱ「本校の指導実践を結集した肢体不自由教育の発信拠点」の中に「児童生徒の頑張りに対する積極的な発信」があります。今回、本校のコミュニティスクールを通じて児童生徒の力を発信する場として、越谷市内にある「CAFE803」展示スペースにて児童生徒の作品を展示することができました。特別支援学校は敷居が高いと感じている地域の皆様に対し、児童生徒の作品をとおして理解を深める機会になれは幸いです。
展示期間は1月10日(金)~2月12日(水)(17時撤去予定)です。ぜひ、期間内にカフェ803にて、おいしいお茶と本校児童生徒の作品鑑賞をお楽しみいただけますと幸いです。
日時:令和7年1月10日(金)~2月12日(水)
(2月12日(水)PM17時撤去予定。予定変更する場合もございます。御了承ください。)
場所:越谷市越谷3-3-16 CAFE803(越谷駅から徒歩8分)
小学部9G 社会科見学
今回の社会科見学では、リユース東埼玉資源環境組合第一ごみ処理施設を見学しました。1日に運ばれてくるごみの量や焼却する際に使用するクレーンの迫力などに驚いていました。また、事前学習では気になることをまとめ、当日は職員さんにインタビューも行い、ごみ処理に関する知識を深めることができました。
小学部9グループ 理科
小学部9グループでは、学年ごとに理科の学習を行っています。
4年生「物の体積と温度」
水は、温められたり冷やされたりすると、体積が変わるのか実験を行いました。「空気よりもゆっくり体積が変化する」という発見がありました!
5年生「もののとけ方」
食塩水をろ過し、とかした物を取り出す実験を行いました。
フィルターで、ろ過された液体が透明なことに驚きました!
6年生「電気とわたしたちのくらし」
自分たちで手回し発電機を用いて電気を作り、作った電気を利用して豆電球を光らせたり、電子ブザーを鳴らしたりしました。
4年生 5年生
6年生
寄宿舎の活動紹介 クリスマス会の様子
12月16日(月)クリスマス会を行いました。はじめに、世界のクリスマスの話を聞き、その後話の内容に合わせたカードゲームと〇×クイズに挑戦しました。ヒントを聞き皆で協力しながら答えを導き出していました。また、サプライズで駆けつけてくれたサンタさんの登場に大喜びでした。夕食時には、舎生有志のダンスチーム「レインボースター」がダンスを発表し、素敵なクリスマス会になりました。