こしとくの日々
小学部8グループ 遠足
小8グループは5月19日(金)に、公園へ遠足に行きました。
雨予報でしたが、みんなでてるてる坊主に祈ったおかげで、雨は降りませんでした。砂場では、「先生より大きな山を作るぞ!」と、グループみんなで協力して、富士山のように大きな山を作りました。また、ブランコやすべり台などの遊具で遊び、楽しそうな笑顔を見せていました。たくさん遊んだ後は、芝生にレジャーシートを敷いて、お弁当やおやつを食べました。「外でみんなで食べるとおいしいね!」「私のお弁当見て~!」と、盛り上がっていました。
子どもたちにとって、初めて経験することも多く、たくさんの笑顔で溢れ、グループの輪も深まった遠足になりました。
寄宿舎の活動紹介 端午の節句の会
5月11日(木)寄宿舎では端午の節句の会を行いました。娯楽室に集まり、端午の節句の由来の動画を鑑賞し、歴史や過ごし方などを学びました。その後はこいのぼりをネット代わりにした風船バレーを行い楽しみました。部屋対抗の総当たりで戦い、虹部屋の優勝で終了しました。どのチームも白熱したラリーに盛り上がり、時間も忘れて夢中になっていました。また夕食も端午の節句の特別メニューで、鯉の形をしたオムライスに舎生も大喜びで食べていました。
中学部 空G 授業紹介①
ついこの間新年度が始まったと思っていたのに、5月も半ば、早くも夏が顔をのぞかせています。生徒たちは雨にも暑さにも負けず、元気に活動しています。今回は音楽の授業の様子をお届けします。「夢の世界を」の合唱を行っています。音の大きさに関する記号や休符、息継ぎ記号などを学びながら歌唱練習をし、初回では自信なさげな小さい声でしたが、今では音の強弱や表現も一体感のある大きな歌声が音楽室に響いています。
寄宿舎の活動紹介 舎生総会
5月16日(火)舎生総会を行いました。舎生の自己紹介や、部屋長辞令交付などがありました。部屋長は、さっそく仕事があり、部屋会議の報告をしました。各部屋の目標は、部屋に合った目標となりました。また寄宿舎生活の充実のために、日直の仕事や朝の会の流れ、今後の予定の確認も行いました。
自己紹介をしました 部屋長の辞令交付を受けました。
司会者として会を進めてくれました。 部屋長として、総会の仕事をしました。
歯科健診
昨年度越谷ロータリークラブから寄贈いただきましたライトを使って歯科検診を行いました。
口を大きく開けて「あ~」
子どもたちが不安にならないようにやさしく言葉かけしていただき、子供たちも安心して健診を受けることができました。
高等部 授業紹介
4月27日(木)に高等部8G、9Gで一緒に朝の会を行い、他のグループの友達と交流することができました。朝の会後の休憩時間でも音楽を聴いたり、「タケノコ遊び」をしたりして、有意義な時間を一緒に過ごすことができました。
寄宿舎の活動紹介 部屋長会
4月25日(火)寄宿舎娯楽室にて部屋長会を実施しました。それぞれの部屋会で出た要望や意見などを集約したり、舎生総会の役割を決めたりしました。また、舎生活が良いものになるように部屋長が各部屋から出た要望が実現できるか否かの判断を、意見を出し合って考えていました。
部屋で出た意見を出し合っています。 意見をまとめ、決定しています。
5月の舎生総会の役割分担を決めています。
寄宿舎の活動紹介 開舎会
4月10日(月)寄宿舎にて令和5年度の開舎会を行いました。舎監長の挨拶や今年度の舎監と新しい職員の紹介、舎生の自己紹介を行いました。その後は天気も良かったので、グラウンドに出て「しりとりリレー」で盛り上がりました。久しぶりに会った友だちとの再会もあり、みんな大盛り上がりで楽しんでいました。
令和5年度1学期始業式
始業式は久しぶりに全校のみんなが集まって開催となりました。
校長先生からはみんなに期待していることをお話ししました。
1つ目は「挑戦」。やりたいと思うこと、やってみたいと思うこと、できるようになりたいことに「挑戦」してみてください。
2つ目は「考える」。これでいのか、このやり方でいいのか、ほかのやりかたがあるかなと「考え」てください。
やるのは自分自身です。人のせいにすることなく、「挑戦する」「やっちゃえ越谷」と「考える」「どうする越谷」これを合言葉に令和5年度スタートです。
令和5年度高等部入学式
令和5年4月10日(月)に本校高等部入学式を行いました。快晴の下、26名が高等部に入学しました。新たな環境に不安もあるかもしれませんが、自分の個性を発揮して楽しく学んでいきましょう!
令和5年度小・中学部入学式
4月10日(月)に小学部22名、中学部20名の入学式を行いました。新しい学校生活に不安や緊張はあると思いますが、一日一日が充実し、「楽しかった」と思えるように、共に学びましょう!
御入学おめでとうございます。
高等部卒業証書授与式
3月17日(金)に23名、3月24日(金)に2名の生徒が卒業証書を手にし、高等部3学年25名全員が無事に卒業を迎えることができました。両日ともに、生徒や列席者、参列者一人一人の気持ちが込められた本当に素晴らしい式となりました。卒業生25名につきましては、4月から社会の一員として、それぞれの場所で活動します。本校での経験を糧に、新たな人生を歩んでいってください。応援しています。御卒業おめでとうございます。
小・中学部卒業証書授与式
3月20日(月)に第46回小学部・第45回中学部卒業証書授与式を行い、無事に小学部17名、中学部27名が卒業しました。厳かな雰囲気を感じ取りながら、小学部6年間、中学部3年間の集大成として、一人一人がとても格好良く、校長より卒業証書を受け取ることができました。
それ以外にも、堂々とした入場、心のこもった校歌や式歌、感謝の気持ちのいっぱい詰まったお別れの言葉、少し緊張から解放され晴れ晴れとした退場。どれもとても素晴らしかったです。
在校生の見送りの中で、少し照れた表情を見せながらも、元気よく手を振って応えていました。
4月からは中学部や高等部です。新しい学びをたくさん吸収して、もっともっと成長してください。楽しみにしています。
御卒業おめでとうございます。
訪問教育~授業の様子~
【小学部】
お誕生日会を行いました!自分でスイッチを操作してバースデーソングを鳴らし、先生たちが合わせて歌ってくれて、素敵な誕生日会になりました。パーティー眼鏡が良く似合っています!
国語の授業では絵本「パンどろぼう」を読みました。お話の展開に興味津々で、本に視線を向け、じーっと集中してよく見て、お話を聞くことができました。
【中学部】
職業家庭科の授業で「余暇活動を知ろう」という授業を行いました。授業を重ねていくとボウリングのピンやボールを見るだけでも表情が明るくなり、「これを使って遊びたい!」という期待感を表してくれました。単元の最後にはTTで来てくれた先生と対戦形式で活動を行いました。人とやりとりしながら活動する楽しさを味わうことができました。
【高等部】
家庭科の余暇活動では、教員と一緒に様々な遊びを楽しみました。
トランポリンでは、曲に合わせてゆらゆら。「ぼよよよ~ん!」と激しく揺らすと笑顔も見られました。
ジェンガでは、先生と真剣勝負をしました。そーっと引っ張って…上手に抜くことができました。
中学部10グループ 社会
中10Gの社会では、身近な人々に関心を持つ取り組みとして「プレゼント落とし」を行いました。友達がスイッチを押すと、音楽が鳴りプレゼントが落ちる仕組みです。始めは仕組みが分からず不安そうでしたが、何回か繰り返すと仕組みが分かり、スイッチを押す友達を見たり、音楽が鳴ってプレゼントが落ちてくると笑顔になったりして、楽しく取り組むことができました。
小学部17グループ 授業の様子(図画工作)
小17グループでは、図画工作の授業で「コースター作り」を行いました。このコースターは、卒業進級記念作品として制作しています。
はじめに、クレヨンや絵の具を使ってコースターに色を塗りました。好きな色で隅々まで塗ったり、様々な色を使ってカラフルにしたり、絵の具を混ぜて自分だけの色で塗ったりと、みんなそれぞれのアイデアで工夫できました。
色を塗った後は、コースターの中心にグループのみんなの顔写真が載ったカードを貼り付けました。貼るときは、カードの全体にまんべんなく圧がかかるように、上からタオルを押しあてました。仕上げに、ニスを塗ってコーティングして完成です。このコースターで飲み物を飲めば、17グループで過ごした日々をきっと思い出すことができますね。
寄宿舎の活動紹介 お別れ会
3月4日(金)に、お別れ会を行いました。
高等部卒業舎生と寄宿舎職員のみでの縮小開催となりました。
職員の本気対決の勝者を予想するゲームでは、好きな職員、自分の部屋の職員、勝ちそうな職員、それぞれ考えながら予想していました。対決中は、予想した職員の応援をして盛り上がっていました。
担当職員から卒業生へのメッセージでは、舎生それぞれが、職員の目を見て、メッセージを聞いていました。また参加できない職員からはビデオメッセージがあり、舎生がテレビに向かって手を振ったり、メッセージに返事したりと心温まる場面もありました。メッセージの後に寄宿舎での写真や部屋の職員からのメッセージが入った記念品をもらい、嬉しそうに見ていました。涙が止まらない舎生もちらほらいました。最後は職員の「旅立ちの日に」の合唱がありました。別れを惜しんで泣いている舎生舎生もいました。心温まるお別れ会になりました。
職員の本気対決で勝つ人を予想中 担当職員から卒業生へのメッセージ
会の終盤に涙が止まらない舎生も… 職員出し物は「旅立ちの日に」の合唱
寄宿舎の活動紹介 ひな祭りの会
3月2日(木)にひなまつりの会を行いました。 ひなまつりに関する3択クイズからスタート。次に2つのゲームを行いました。一つ目はお内裏様・お雛様早着替えリレー。このゲームは職員にお内裏様かお雛様の衣装を着せていくゲームで部屋対抗のリレーです。二つ目はひなまつりバスケット。これは、ひな祭りバージョンのフルーツバスケットです。特にリレーは白熱した戦いとなり、小学生部屋の星部屋が見事に優勝し、手を叩いて、喜びを表現していました。
元気よく手を挙げる舎生 どのパーツを着せようかな?
急がないと、席がなくなっちゃう~ 優勝した星部屋チーム
高等部 課外活動
高等部では今年度も課外活動を行いました。興味のあるものを増やし豊かな生活を送ることを目的として、ボッチャなどの運動や制作活動をしました。運動では作戦を試行錯誤したり、制作では自分と友達の作品を見比べたりする様子が見られました。これからの余暇の充実に生かしてほしいと思います。
中学部9グループ 音楽「楽器を演奏しよう」
音楽の授業では、楽器に触れたり演奏したりすることや、歌や友達の楽器演奏に注目して聴くことなどをねらいとしています。今回は「楽器の演奏」について紹介します。
最初にやりたい楽器を選び、手やスイッチを使って演奏し、その後先生の伴奏に合わせて演奏しました。
練習の成果を友達に見せることができて笑顔になったり、友達の演奏を見て笑顔になったり、友達や先生と一緒に楽しく活動できました。
訪問教育~授業の様子~
節分にちなんで、図工で恵方巻作りのリモート学習をしました。黄色は卵焼き、緑はきゅうり…など、具に見立てた様々な色のお花紙の中から、好きなものを5種類選んで指差しで伝えました。教員が巻き簾を使って巻くのに合わせて手をぐるぐる回して一緒に取り組み、美味しそうな恵方巻が完成しました!
運動集会がお休みだったため、自宅でプチ運動集会を行いました。体操服に着替えて、大好きな曲で体操を行い準備万端!先生と玉入れ対戦を行い、腕に力を入れながら、たくさん玉を落として上手に箱に入れることができました。最後にはがんばりましたメダルを受け取り、大きな口を開けてニコニコ。とてもうれしそうな表情が見られました!
音楽の授業で、ツリーチャイムの音や鉄琴の音を聴きました。ツリーチャイムの混ざった音に気づいて目を大きくしたり、鉄琴で響き渡る音に左手をぴくぴく動かしたりしていました。「きらきら星」をゆっくり演奏したり、速く演奏したりしたのをよく聴いていました。支援を受けて自分でも鉄琴をならしました。次回は、何を演奏しようかな?
中学部8グループ 理科「冬の風」
季節の変化に気づくこと、風の冷たさや強さに気づくことをねらいに、からっと晴れた、冬らしい風の強い日に、みんなで校庭に向かいました。
風の冷たさを肌で感じる人、吹き流しが踊るようになびく様子に興味がある人、その吹き流しの音に気づく人・・・。「見る」、「聞く」、「触れる」等、それぞれの感覚で、風を知り、味わい、楽しみました!
室内に入るとあたたかさを感じ、自然と「はぁ~~~」と、ほっと一息、声を出す生徒もいました。
小学部15・16・17グループ合同体育
15・16・17グループは合同で体育を行っています。越陽祭終了後からは「ティーバッティング」と「サーキット運動(マット)」を行っています。
「ティーバッティング」は個々の実態に応じてセッティングしたボールを打ち、野球のベースに見立てたコーンを回ります。守備にアウトを取られるまで進んだコーンの数が点数になります。遠くに力強く、また、守備の配置を見て転がす方向を決めるなど、様々な工夫が見られました。守備もいかに早くボールをキャッチし、ゼッケンをつけた教員にパスできるかが勝負となり、誰が取りに行くのか声を掛け合っていました。ゼッケンをつけた教員が遠くにいるときは、みんなでボールをつないで渡したり、腕に自信のある人は、直接投げてみたりして、連携プレイ、スーパープレイもありました。
「サーキット運動(マット)」は全身を大きく動かそう。ということで、四つ這い姿勢はもちろん、横転や、ブロックマット越えなどに挑戦しました。
中学部7グループ 数学の学習
中学部7グループでは毎日、こつこつと数学の学習を積み重ねてきています。今回はそんな、頑張っているみんなの姿を紹介します。
数学といっても、課題は子どもごとにそれぞれです。ビー玉の位置を手で探り当てる、空間の学習をしている生徒がいます。また、カードを使っての仲間あつめの学習に取り組んでいる生徒もいます。
こちらは具体物を使って、弁別の学習をしている生徒です。また、ボールを穴に向けて方向づけていく学習をしている生徒もいます。
数学といっても、「数」だけが数学ではありません。その基礎となる力についてじっくりと、一人一人の生徒が扱いやすいように教材を調整しながら日々の学習に取り組んでいます。
寄宿舎の活動紹介 避難訓練
2月14日(火)に避難訓練を行いました。
今回のテーマは“火災”でした。前半はモバイルバッテリーによる火災の危険性について学びました。舎生から「知らなかった~。」という素直な感想を聞くことができました。後半は岩手出身の職員による東日本大震災の体験談を聞きました。日ごろからの備えの大切さを知ることができる貴重な時間となりました。
職員からの質問に積極的に手を挙げる舎生 震災の話をしっかり聴いている舎生たち
訪問教育~授業の様子~
【小学部】
生活科の授業で「お正月遊び」を題材に授業をしました。獅子舞踊りをじっと見たり、手や頭を噛まれたりすると「おやっ」という表情や目の動きもみられたりしました。教員の関わりに気づきながら「伝承遊び」に親しむことができました。
小学部訪問の友だちと一緒にオンラインで生活科の授業を行いました。今回は節分にちなんだ絵合わせゲームや鬼のダンスをしました。鬼に変身した姿をお披露目すると、互いの様子を見たり、画面から聞こえる仲間の声に耳を傾けたりする姿がみられました。遊びを通して仲間の存在に気づいたり、自分から関わることができるようになりました。
【高等部】
家庭科の授業では「余暇の過ごし方を知ろう」という授業を行いました。今回の授業ではすごろくゲームに取り組みました。ゲームのルールに気づいてサイコロを上手に転がしたり、止まったマスに合わせて教員と一緒にダンスをしたり曲を聴いたりすることができました。お家でも取り組める余暇の過ごし方に気づくことができました。
中学部5グループ 高等部受験に向けて
中5Gでは、4Gと一緒に総合の時間で「高等部受験に向けて」取り組んできました。まずは中学部生活を振り返ったり友達と思い出を共有したりしました。そして自分のことを見つめなおしたり、将来のことを思い描いたりして、高等部にも伝えられるよう準備をしました。誰にでも、自分の言葉や方法で伝えられるよう練習したり、願書を自分で出しに行ったりしました。もうすぐ合格発表!楽しみですね!
寄宿舎の活動紹介 節分の会
2月1日(水)に節分の会を行いました。
むかし、鬼にされてしまった舎生をもとの人間の姿に戻してあげるために必要な黄金のピーナッツを探して…というストーリーの節分の会でした。
突然の鬼の登場に驚く舎生もいましたが、いざ、鬼に黄金のピーナッツを投げる時はみんな、大はりきりで楽しい会となりました。
鬼の登場 ピーナッツを探しています
黄金のピーナッツを獲得! 鬼との最後の戦いです
小学部2・3・4G 社会体験学習「吉川市立図書館」
小低類型Ⅲ(2G・3G・4G)は1月27日(金)に社会体験学習で「吉川市立図書館」へ行ってきました。今回は図書で本の貸し出し体験や読み聞かせを行いました。図書館という大きな施設に子どもたちは「すごい!」と興味津々な様子でした。
普段見たことのないようなたくさんの本に大興奮でした。みんな本に夢中になっていました。
本の貸し出し体験では実際に自分で借りたい本を選んで受付に持って行きました。みんな上手に借りることができました。
おはなし部屋では読み聞かせをしてもらいました。みんな食い入るようにお話を聞いていました。
後半は様々な手遊び歌を教えてもらいました。子ども達は楽しい雰囲気に笑顔で手遊びを行っていました。
訪問教育の授業の様子
オンラインで音楽の授業を行いました。題材は「冬の歌」、お互いの好きな冬の歌を鑑賞して、楽器演奏しました。よく聞いている様子が見られました。
生活では季節の遊びで福笑いをしました。目をしっかりもって、どの位置にしようか決めて…ぺたり!貼れました。真剣な顔で取り組んでいました。
体育でボウリング大会を行いました。ボールを手に持って、上手に机から落として、ピンをたくさん倒すことができました!よくできました!
いよいよ卒業式まで残りわずかです!
卒業文集制作では、教員と一緒に自分の名前を書いたり、好きなものやメッセージを提示されたものの中から選択して決めたりしました!2人とも、とても真剣な表情で取り組んでいました。
中学部4グループ 保健体育「ゴロ野球」
保健体育の学習では、「ゴロ野球」に取り組んでいます。11月から、打つ・投げる・走る・捕るといった、野球の基本動作を練習してきた生徒たち。攻守それぞれでの楽しさを存分に満喫し、笑顔溢れる学習が続いています。また、自分の得意・頑張りたいプレーを胸に、授業に臨んでいることがとても素敵です!
今後は、これまで覚えてきたルールのもと、試合を行っていきます。星グループの友だちと協力しながら、自分のためチームのために力を発揮する姿に期待が膨らみます!
訪問教育の授業の様子
【小学部】
①先生と一緒に新年のごあいさつをして、おみくじを引きました。結果は「大吉」!今年もいい年になるといいな。
②始まりの会では、クリップで挟んだ紙を引っ張り、カレンダーを破いて日付の確認をします。取っ手をしっかり握って、自分で引っ張って、上手に破くことができました!
【中学部】
今年の書初めは、「花絵文字」に挑戦!カラフルな日本画用絵の具を使い、自分の動きで筆を動かして作品づくりを行いました。色鮮やかで躍動感のある筆の動きで、とても縁起が良さそうにできました!
【高等部】
オンライン授業で箏の鑑賞をしました♪
教員が演奏する「さくら」を聴くと、手を伸ばして一緒に演奏しようとしていました!
小学部1グループ 心が動いたことを詩に書こう(小2国語)
小1グループの2学年の国語の活動で「詩」を書きました。テーマは生活の中で「心が動いたこと」です。支援籍学習に行った際、たくさんの子ども達がドキドキしていた自分に話しかけてくれたことや、自分が尊敬している友達を思い浮かべ、「なりたい自分」を書いたそうです。
「そういう人になってみたい」その思いや目標をもつことこそが、夢の実現への第一歩です。4月からは3年生、グループを引っ張るリーダーになれるように、日々一歩ずつ成長中です☆
小高類型Ⅲ社会体験学習
1月20日(金)に『科学技術体験センターミラクル』に行ってきました。『サイエンスショー』を見たり、『ムーンウォーカー』や、壁や床に映った映像の上に体を動かして変化させる『インタラクティブ装置』など体験したり、科学展示を楽しく見学したりしました。「サイエンスショーの空気砲がすごかった。」「ムーンウォーカーはふわふわ浮いておもしろかった。」などの感想や 『インタラクティブ装置』に夢中で手を動かしている姿がありました。学校に戻ってからも、おもしろかったね、また行きたいねと友達同士で話している姿が印象的でした。
小学部16グループの授業の様子(国語・算数)
国語・算数の学習を、週4回行っています。課題に応じてグループや個人で3回行い、1回「やってみよう」という授業で、全員で行っています。
算数で、タブレットを使って、形のマッチングの学習をしています。
国語で、タブレットのこしとくアプリを使って、1日の感想を打っています。
国語で、問題を読んで答えています。
「どうぞのいす」の話を読んで
質問に答えています。
国語の教科書で、文字を書くための練習をしています。
小学部13グループの授業の様子(音楽)
13Gの音楽は寒いこの時期、『北風小僧の寒太郎』をテーマに活動しています。曲の途中に出てくる”ヒューン”のフレーズに合わせてスイッチを押し、扇風機で風を起こして寒太郎役になったり、強い風に冬を感じて声を出して表現したりしました。寒くなった身体はふれあいあそび『こすれこすれ』でポカポカに!
鑑賞では『冬のファンタジー』に合わせてイルミネーションや雪に見立てた白い布に反射した光の粒を見て、より一層冬を味わいました。トーンチャイムの生音に聞き入るなど様々な表情を見せてくれました。
寄宿舎の活動紹介 書き初めの会
1月11日(水)に書き初めの会を行いました。舎生それぞれ好きなものや目標など、自身の思いを書いていました。何度も練習して清書する舎生、スマホで手本を出して見ながら書く舎生など、工夫している姿がたくさん見られました。部屋ごとの作品は、部屋の目標を相談して書いていました。部屋の個性が出た作品が仕上がりました。
中3グループ 学活の様子
学活の時間では、小麦粉粘土の中の宝探しのレクを行いました。
小麦粉と水を混ぜたものは、普段なかなか触らない、ねばねば、どろどろとした感触です。生徒達も最初は抵抗があり、指先でつつきながら粘土の中の宝(ビー玉やスーパーボール)を探していました。しかし、慣れてくると得点を多く取ろうと、大胆に腕のあたりまで粘土の中に手を入れ、粘土をかき分けるようにしていました!
なかなか触れない感触を味わい、手の感覚を高めながら楽しみました。
小11グループ 国語/算数 「ももたろう」
小11グループでは現在、国語/算数の時間に【ももたろう】という題材を扱っています。
鬼退治をするために、自分なりの方法で「ください」「ありがとう」を伝え、ももたろうから武器をもらう学習をしています。
プロジェクターで絵本を大きく映し、言葉とともに次の場面を期待していました。迫力のある鬼にも大きい武器や小さい武器で立ち向かい、見事倒して最後は、「鬼のパンツ」を一緒に踊り、【11グループ版ももたろう】を楽しむ事ができました。
小14グループ 生活 「ボウリング」
小14グループでは、生活の時間に、人や物との関わりを通して自ら事物に働きかけることを目標としてボウリングに取り組みました。自分でボールを持ってピンに向けて投げたり、スロープを使って狙いを定めてピンを倒したりしました。
子どもたちがそれぞれのやり方で、自分でピンを倒すことができるととても嬉しそうでした。
小学部12グループの授業の様子(図画工作)
小12グループ図画工作では、クリスマスツリー作りを行いました。12月といえば「クリスマス」。パネルシアターの「森のクリスマス」は子どもたちが好きなお話で、音楽や動く動物(パネル)をよく見たり聞いたりしています。土台となる段ボールにローラーや刷毛を使って色をつけ飾りつけも。世界に一つの素敵なツリーが出来上がりました。
高等部 類型Ⅳ「社会体験学習」
12月15(木),19(月),21日(水)に学年ごとにわかれて社会体験学習でボウリングに行ってきました。ボウリング場の雰囲気に緊張しつつも、事前学習で確認、練習したことを活かしてボウリングを楽しみ、有意義な時間を過ごすことができました。
寄宿舎の活動紹介 クリスマス会
12月19日(月)にクリスマス会を行いました。「オーナメント探し」「プレゼントを煙突に届けよう」「靴下の中身は何だろな?」の3つのゲームコーナを、それぞれで回りました。楽しそうな笑い声などが舎内に響き渡っていました。煙突に見立てた牛乳パックにスポンジでできたプレゼント箱を投げ入れる「プレゼントを煙突に届けよう」では、なかなか入らず苦戦する舎生、手の長さを上手に使って高得点を狙う舎生、それぞれ考えながら投げていました。合計得点の高い舎生3名が景品をもらっていました。景品を獲得した中学部生が、小学部生に譲るというほっこりする場面も見られました。1位の舎生がクリスマスツリーの点灯をして最後まで盛り上がりを見せたクリスマス会でした。
訪問教育~クリスマスコンサート♪~
12/15(木)に「クリスマスコンサート♪」を行い、訪問籍の児童生徒6名がスクーリングで、6名がオンラインで参加しました☆
第1部はクリスマスソングの楽器演奏を聴いたり、クリスマスのパネルシアターを見たりしながら楽しいひとときを過ごしました!
最後にはサンタさんが登場! 素敵なプレゼントをいただきました☆
第2部はスクーリングの児童生徒向けに「エアートランポリン」を行いました。
初めての感覚にドキドキしている子もいましたが、映像が映し出されると、映像をよく見て心地よい揺れを感じているようでした。
高等部 「生徒会選挙」
12月16日(金)立合演説会および投票が行われました。今年度は、3名の生徒が立候補し、演説を行いました。続いて、選挙管理委員の立ち合いのもと、投票が行われました。皆さん、真剣な様子で票を投じていました。22日に選挙結果が発表され、3名全員当選となりました。おめでとうございます。
寄宿舎の活動紹介 リモート交流会第2弾
12月13日(火)に熊谷特別支援学校とリモート交流会を開きました。今回は第2弾ということで、前回も参加した舎生がいたので、「今日は○○君、いるかな?楽しみ!」といった声もありました。
いざ、会が始まると、「あっ!○○君がいる!」と喜びの声があがりました。本校からは“誰がすっぱい物を飲んでいるのでしょう?クイズ”を、熊谷特別支援学校からは“スリーヒントクイズ”を出題しあいました。終始、笑顔が絶えない会となりました。今回の交流会でつないだ縁を大切にし、今後もこのような会を開催していきたいと思います。
中学部空グループ「授業風景」
中学部、空グループの「技術科」の授業で、延長コードやLEDライトを制作しました。慣れない工具やはんだごての使い方を理解して、細かい作業でも根気強く丁寧に作成しました。
社会体験学習や総合的な学習の時間の調べ学習の成果をイオンモール春日部に展示しました。
中学部空グループの生徒が総合的な学習の時間において取り組んだ調べ学習の成果を、イオンモール春日部に展示しました。イオンモール春日部とは、毎年、社会体験学習や総合的な学習の時間の取り組みとしてインタビューやバックヤードの見学などの御協力をいただき、調べ学習の成果を展示しています。今回は、「ショッピングモールの活用とバリアフリー」をテーマにした掲示物です。学習の成果をぜひご覧ください。3Fイオンシネマ前に12月27日(月)まで展示します。
高等部「越谷北高校との交流会」
12月14日(水)越谷北高校との交流会を実施しました。
交流テーマ「数年ぶりの交流会を全力で楽しもう!」のもと、リモート開会式や各グループでのレクリエーション、サンタやトナカイなどの仮装で楽しいひと時を過ごすことができました。
中学部3年 修学旅行
中学部3年生が11月24日(木)25日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。11月末とは思えないほど暖かく天気に恵まれた2日間でした。
1日目は東京ディズニーシーへ。食事やショッピング、アトラクションなどを楽しみました。キャラクターに会ったり、きれいな景色や飾りの前で写真を撮ったりもしました。
クリスマスのイルミネーションがきれいな東京ベイ舞浜ホテルにて宿泊をしました。友達や先生と過ごす時間を楽しみました。
2日目は日本科学未来館へ。ロボットの展示や、宇宙の展示、動画クリエイター展など、事前に調べて興味を持ったものを中心に見学しました。7Fレストランの横のテラスからは、レインボーブリッジやお台場が見え、東京の景色を堪能しました。
生徒たちそれぞれが計画を立て、目標をもって挑んだ修学旅行。友達や先生と協力しながら学年みんなで楽しく過ごすことができました。保護者の皆様、ありがとうございました。