本校の教材教具
215 多種多様な型はめ
これまでに紹介しきれなかった様々な型はめパズルです。同じ形をいくつも入れていくような型はめパズルは市販品を探すのも難しく、自分で作ってしまった方が早いようです。
これらの型はめにも、いくつかの明確なステップがあります。
・1個だけの方はめと複数の型はめでは違います。
これはパズルの量的な問題です。
・正多角形→左右対称→左右非対称で表裏がある→左右非対称で表裏がない では違います。
左右対称であればぐるぐると回していればいつかは入りますが、非対称の場合、表裏を間違ってしまうといつまでたっても入りません。これはパズルの、質的な問題となります。
正多角形のパズル
左右対称のパズル
左右非対称のパズル(表裏あり)※市販されているパズル
左右非対称のパズル(表裏なし)
教材の質と量を見極め、いま、その子に合っている教材を提示していきます。
(本校支援部)
214 色の箱 各色
学習していくうえで、意外と手に入りにくいのが赤、青、白、黄色などの「原色」の教材です。白、黒のものは手に入っても、その他の色が手に入りにくいですとか、パステルカラーのものはあるのだけれど…といったことがあります。
今回紹介するのは、色の箱です。色の弁別のほか、様々な用途で用いることができる、基本的な教材となります。市販されているとよいのですが、なかなか手に入りにくいため、自作されています。
教材のベースとなっているのは、百円均一の店で売っていた木箱です。サンダーや紙やすりで木目を整えた後、原色のアクリル絵の具を塗り、毛羽だった部分を紙やすりで削り…といった工程を幾度も繰り替えし、最終的にニスを塗っています。手間はかかるのですが、使用頻度の高い教材となります。
(本校支援部)
213 星の形の型はめ(大)
これまで〇、△、□。それぞれの大小。並び方の違いといったさまざまな型はめを紹介してきました。型はめパズルは市販品をよく見かけますが、「形が複雑すぎる」「枠が浅くて『入れた』感覚がつかみにくい」「選択肢が多すぎる」といったことから子どもにとって難しい課題になっていることがあるようです。ですので、一旦「〇だけ」「1つだけ」「深い」型はめに立ち戻り、丁寧に子どもの学習を整えていきます。
今回紹介するのは、星の形です。ここでは型はめのペグの形について紹介しますが、型はめのペグの難易度は、「〇」「△□のような正多角形」「ハートのような左右対称の図形」「左右非対象の図形」といった順で難しくなっていきます。楕円などは〇と正多角形の間に入るでしょうか。
星の形も正多角形の仲間で、星型正多角形となります。△や□もそうですが、それぞれの角に区別がないので、ぐるぐると回しているうちになんとなく枠にはまるということがあります。また、表裏の区別もないので、子どもがあれこれと試しているうちに裏返ってしまった、ということもありません。複雑な形に進む前に、順を追って学んできます。
また、型はめのペグは形も重要ですが、その大きさも重要となります。小さいペグだと指先での操作となりますが、今回紹介したものは約10センチの大きさになります。このくらいの大きさになると、自然と子どもの手首の動きが引き出されてきます。
学習の目的に応じ、教材の大きさも調整していきます。
(本校支援部)
212 電動台車
こちらは、自作の電動台車になります。
クッションチェアーに子どもたちが座り、スイッチを使うことで移動することができます。
スイッチは、押すと前に動き、離すと止まるようになっています。
実際に使用した子どもは、もともと手を使うことを嫌がっていましたが、これに乗るためにスイッチを押すようになったそうです。その後、手を使うことへの抵抗が減り活動の幅が広がりました。そして、自信に満ちた態度がたくさん見られるようになり、大きな声で意思表示するなどの成長が見られたようです。
自分で押せば動く、離せば止まるという、「自分の力でできる」ことが重要です。
(本校支援部)
211 絵本の立体化の工夫 その3
前回までは、絵本のキャラクターを積み木にしていく教材を紹介してきました。今回は、イチからぬいぐるみとしてつくりあげたものです。ぬいぐるみの中には大量のビー玉が入っていて、重みがあります。子どもたちは実際にぬいぐるみに触り、重みを感じる中で、「ぬいぐるみがそこにある」ということを学べます。
また、重みがあるため、ぬいぐるみを積み、倒したときの響きも、ドスンと、重みのあるものです。見る・聞くだけでなく、実際に触り、感じ、子どもたちは学んでいきます。
(本校支援部)
210 絵本の立体化の工夫 その2
前回の続きです。今回紹介するのは、これもみんなおなじみの絵本を立体化したものです。前回は立体化することで「表裏ができる」ことを生かした教材でしたが、今回は立体化することで「積み上げられる」ことをいかした教材になっています。
ぞう→かば→わに→かめ だけでなく、その逆といったように絵本のストーリーを再現することもできれば、オリジナルの積み方をすることもできます。
(本校支援部)
209 絵本の立体化の工夫 その1
前回、絵本のキャラクターの立体化を紹介しました。制作にあたっては、塗料の下塗り→紙やすりでなめらかにする→また塗料を塗る→また紙やすりで削る…という工程を幾度も繰り返して木の表面を整え、最終的に絵を描いていっています。
今回紹介するのは、塗装の仕方を工夫したものです。これもみんなおなじみの絵本のキャラクターですが、立体化することで表裏が発生することをいかし、表は無地のワンピースに、裏は花模様のワンピースにすることで、絵本の流れが追えるようにしてあります。
では、このパンダの裏側がどうなっているのかというと…。パンダ以外には秘密になっています。
(本校支援部)
208 図書コーナーと絵本の立体化
本校では、全長140メートルほどの中央廊下の中央、全校の児童生徒がもっともよく通る場所に、「図書コーナー」を設置しています。最新の絵本などを、子どもたちが手に取りやすくするためです。
季節ごとに様々な掲示が工夫されているのですが、絵本のキャラクターを立体化したオブジェも置かれています。MDF板を重ねて厚みを出し(25ミリほど)、電動糸鋸でくり抜き、塗装したものです。子どもたちの本への興味関心を引き出すためです。絵本を視覚情報として「見る」だけでなく、立体化することで実際に手に取れるようにする、触れるようにする、というのも重要です。
みんなおなじみのキャラクターを中心に、様々なキャラクターたちが図書コーナーのあちこちにいます。来校時には探してみてください。
(本校支援部)
207 ボール落とし(5連)改造版
206で紹介したボール落としの改造版になります。ボールを落とした先にシロフォンを敷き、♪コロンコロンと綺麗な音が鳴るように工夫されています。「ゴトン!」と大きな音を立ててボールが落ちるのもわかりやすいのですが、得意な音、苦手な音も子どもそれぞれに異なります。
今回の教材は越陽祭の学習発表の中で使われたものです。ちょっとした工夫で、子どもが自分自身で楽器を演奏することができます。
(本校支援部)
206 ボール落とし(5連)
176や177において、「ビー玉落とし」の教材を紹介しました。子どもにとって活動の終わりがわかりやすく、手の動きを引き出しやすい教材なのですが、なにぶんビー玉が小さくて、かなり細かい指先の動きを必要としました。
今回紹介するのは、「ボール落とし」です。教材の作り方は「ビー玉落とし」と同じなのですが、ボールは直径45㎜のもの(「くるくるチャイム」で使用されているもの)を使っています。ビー玉落としと異なり、指先の力を必要とせず、手全体で押し込むことができます。
また、ゴムの貼り具合により、微調整することも可能です。ゴムをたくさん貼り、落とす際の「手ごたえ」を強調することができます。また、ボールが落ちるか落ちないかのギリギリの状態にし、子どもの手がボールにあたっただけで落ちるようにすることもできます。
子どもにとって自分の手の動きとその結果(因果関係)がわかりやすく、活動の目的(終点)もわかりやすいため、非常に意欲的に取り組める教材になります。次のボールへ、次のボールへと手を伸ばす中で、自分の身体の中央(正中線)を越える手の動きを目指していきます。
(本校支援部)