カテゴリ:Ⅳ.文字や数を身につける際の教材
教材紹介⑩「A3のホワイトボード、磁石」
今回紹介するのは、市販品そのものを使った、使い方の工夫となります。『Ⅲ言葉やイメージを広げていく際の教材』『Ⅳ文字や数を身につける際の教材』あたりを想定しています。
なんとか字や絵を書くことができるけれど、手に力が入りすぎ、プリントがぐちゃぐちゃになってしまう…といった子どもたちがいます。市販品のすべり止めもあるのですが、なかなか高価なものです。A3大のホワイトボードを用い、プリントの四隅をセロテープで貼り付ける…。たったそれだけのことで、一気に書きやすくなることがあります。
また、書字が難しくても、選択肢に〇をつけていったり、あるいは正解のところに磁石を置いていき、教員が代わりに〇をつけていく、といった形で学習する子どももいます。
いずれにしろ、ただ答えを書いて〇か×かを確認するのではなく、「どうしてそう思ったのか?」「例えばどんなことがあるのか?」「他には何があるのか?」といったことを問いかけながら、子どもの考えが深まるように学習していっています。
(本校特別支援教育コーディネーター)