ブログ

こしとくの日々

小学部16グループの授業の様子(国語・算数)

国語・算数の学習を、週4回行っています。課題に応じてグループや個人で3回行い、1回「やってみよう」という授業で、全員で行っています。

 

算数の授業で、タブレットを使って、形のマッチングの学習をしています。

 

算数で、タブレットを使って、形のマッチングの学習をしています。

 

 

 

 

 

国語で、タブレットのこしとくアプリを使って、1日の感想を打っています。

 

                  

 

国語で、問題を読んで答えています。

 

 

 

 

 

  「どうぞのいす」の話を読んで

  質問に答えています。

 

 

 

                

国語の教科書で、文字を書くための練習をしています。

                  

小学部13グループの授業の様子(音楽)

13Gの音楽は寒いこの時期、『北風小僧の寒太郎』をテーマに活動しています。曲の途中に出てくる”ヒューン”のフレーズに合わせてスイッチを押し、扇風機で風を起こして寒太郎役になったり、強い風に冬を感じて声を出して表現したりしました。寒くなった身体はふれあいあそび『こすれこすれ』でポカポカに!

鑑賞では『冬のファンタジー』に合わせてイルミネーションや雪に見立てた白い布に反射した光の粒を見て、より一層冬を味わいました。トーンチャイムの生音に聞き入るなど様々な表情を見せてくれました。

寄宿舎の活動紹介 書き初めの会

 1月11日(水)に書き初めの会を行いました。舎生それぞれ好きなものや目標など、自身の思いを書いていました。何度も練習して清書する舎生、スマホで手本を出して見ながら書く舎生など、工夫している姿がたくさん見られました。部屋ごとの作品は、部屋の目標を相談して書いていました。部屋の個性が出た作品が仕上がりました。

 

中3グループ 学活の様子

学活の時間では、小麦粉粘土の中の宝探しのレクを行いました。

小麦粉と水を混ぜたものは、普段なかなか触らない、ねばねば、どろどろとした感触です。生徒達も最初は抵抗があり、指先でつつきながら粘土の中の宝(ビー玉やスーパーボール)を探していました。しかし、慣れてくると得点を多く取ろうと、大胆に腕のあたりまで粘土の中に手を入れ、粘土をかき分けるようにしていました!

なかなか触れない感触を味わい、手の感覚を高めながら楽しみました。

小11グループ 国語/算数 「ももたろう」

 小11グループでは現在、国語/算数の時間に【ももたろう】という題材を扱っています。

 鬼退治をするために、自分なりの方法で「ください」「ありがとう」を伝え、ももたろうから武器をもらう学習をしています。

 プロジェクターで絵本を大きく映し、言葉とともに次の場面を期待していました。迫力のある鬼にも大きい武器や小さい武器で立ち向かい、見事倒して最後は、「鬼のパンツ」を一緒に踊り、【11グループ版ももたろう】を楽しむ事ができました。