こしとくの日々
小9グループ 授業の様子「理科」
小9グループの理科では、観察や実験、栽培、飼育活動をとおして自然に親しみながら学習しています。
子どもたち一人ひとりが問題を見出し、解決に向けて予想したり、考察したりしながら、日々の「わかった!」を大切にしています。
写真は、4年生「季節と生き物」、5年生「植物の発芽成長」、6年生「ものの燃え方」を学習している様子です。
第2回 高等部運動集会
5月26日(金)に第2回高等部運動集会を開催しました。スラロームリレーと玉入れの2種目の競技を行い、これまでの練習の成果をそれぞれのチームで発揮することができました。また、チームを越えて、他のチームの生徒を応援する姿も見られ、運動集会を盛り上げてくれました。
小学部高学年『図画工作』
図画工作の時間に『私たちのこいのぼり』を作成している一場面です。うろこに見立てた手形を押した後に、アイロンで自分たちの顔をプリントしました。気持ちを込めて真剣に取り組んでいる姿が素敵ですね。出来上がった『私たちのこいのぼり』は、他の2匹のこいのぼりとともに、青空を悠々と泳ぐ姿を見せてくれました。
小学部8グループ 遠足
小8グループは5月19日(金)に、公園へ遠足に行きました。
雨予報でしたが、みんなでてるてる坊主に祈ったおかげで、雨は降りませんでした。砂場では、「先生より大きな山を作るぞ!」と、グループみんなで協力して、富士山のように大きな山を作りました。また、ブランコやすべり台などの遊具で遊び、楽しそうな笑顔を見せていました。たくさん遊んだ後は、芝生にレジャーシートを敷いて、お弁当やおやつを食べました。「外でみんなで食べるとおいしいね!」「私のお弁当見て~!」と、盛り上がっていました。
子どもたちにとって、初めて経験することも多く、たくさんの笑顔で溢れ、グループの輪も深まった遠足になりました。
寄宿舎の活動紹介 端午の節句の会
5月11日(木)寄宿舎では端午の節句の会を行いました。娯楽室に集まり、端午の節句の由来の動画を鑑賞し、歴史や過ごし方などを学びました。その後はこいのぼりをネット代わりにした風船バレーを行い楽しみました。部屋対抗の総当たりで戦い、虹部屋の優勝で終了しました。どのチームも白熱したラリーに盛り上がり、時間も忘れて夢中になっていました。また夕食も端午の節句の特別メニューで、鯉の形をしたオムライスに舎生も大喜びで食べていました。