こしとくの日々
高等部1学年 学年活動「宝探しゲーム」
10月の学年活動では、教室や廊下に散りばめられたハロウィンに関するイラストカードを見つける「宝探しゲーム」をしました。カードをたくさん見つけても書かれている得点が違っていて、少ない枚数でも実は高得点ということもあり盛り上がりました!
高等部3,4,5グループ 校内実習
高等部3,4,5グループでは、10月23日から27日までの一週間で後期校内実習を行いました。今回は越陽祭の頒布会に向けて、職業班で製品作りを中心に行いました。事前学習では、「チームワーク」をテーマに掲げて良いチームワークのためにはという観点で話し合い、「友達と協力」「自分の役割」「相談、依頼、連絡、報告」「挨拶」が大切だと確認しました。一週間、一人一人が自分の目標、各班の目標に向けて集中して頑張りました。
中学部6グループ 体育「剣道」
中6Gでは、10月から体育の時間に「剣道」を行っています。はじめは、「気持ちを整えてから、技に臨む」ことを意識するために、黙想や礼、作法を中心に学習しています。気持ちを整えたあとは、型の練習です。クッション性の竹刀を持ち、気持ちを乗せて「めーん!」と発声して、竹刀を振り落しています。授業を重ね、今後は型試合まで行う予定です。心も技も磨いていけるように頑張ります!
小学部9グループ 社会科見学
10月27日(金)に越谷市役所へ行きました。
議場を見学したり、グループごとに特に興味のある課について事前に調べ、気になることをインタビューしたりしました。
議場見学では、教科書の写真からは伝わらない緊張感ある雰囲気を感じることができ、児童にとって印象深い時間となったようです。
インタビューでは、一人ひとりが役をもち、協力して行うことができました。自分たちで調べたり、インタビューしたりしてきたことを、越陽祭で発表する予定です。
「楽しかった!」はもちろんのこと、社会科だけでなく、「メモの取り方」や「記者になろう」など他教科の学習を活かし、教科横断的な学びを深めることができた半日でした。
寄宿舎の活動紹介 ハロウィンの会
10月26日(木)にハロウィンの会を行いました。仮装をして参加する舎生が多く、楽しい雰囲気で活動しました。「ハロウィンって何?」の話を聞き、ハロウィンクイズ、お菓子探しゲームをしました。クイズでは、正解数でお菓子探しゲームが有利になると聞き、必死に答える舎生もいました。お菓子探しゲームは、寄宿舎内に隠されたお菓子を見つけるゲームでしたが、ただ探せば良いのではなく引いたカードと同じ絵柄が付いたお菓子を探すという難易度の高いお菓子探しでした。じっくり見ないと分からない場所に隠されていたため、見つけられない友達のお菓子を協力して一緒に探す姿なども見られました。