こしとくの日々
訪問教育~授業の様子~
【小学部】
生活科の授業で「お正月遊び」を題材に授業をしました。獅子舞踊りをじっと見たり、手や頭を噛まれたりすると「おやっ」という表情や目の動きもみられたりしました。教員の関わりに気づきながら「伝承遊び」に親しむことができました。
小学部訪問の友だちと一緒にオンラインで生活科の授業を行いました。今回は節分にちなんだ絵合わせゲームや鬼のダンスをしました。鬼に変身した姿をお披露目すると、互いの様子を見たり、画面から聞こえる仲間の声に耳を傾けたりする姿がみられました。遊びを通して仲間の存在に気づいたり、自分から関わることができるようになりました。
【高等部】
家庭科の授業では「余暇の過ごし方を知ろう」という授業を行いました。今回の授業ではすごろくゲームに取り組みました。ゲームのルールに気づいてサイコロを上手に転がしたり、止まったマスに合わせて教員と一緒にダンスをしたり曲を聴いたりすることができました。お家でも取り組める余暇の過ごし方に気づくことができました。
中学部5グループ 高等部受験に向けて
中5Gでは、4Gと一緒に総合の時間で「高等部受験に向けて」取り組んできました。まずは中学部生活を振り返ったり友達と思い出を共有したりしました。そして自分のことを見つめなおしたり、将来のことを思い描いたりして、高等部にも伝えられるよう準備をしました。誰にでも、自分の言葉や方法で伝えられるよう練習したり、願書を自分で出しに行ったりしました。もうすぐ合格発表!楽しみですね!
寄宿舎の活動紹介 節分の会
2月1日(水)に節分の会を行いました。
むかし、鬼にされてしまった舎生をもとの人間の姿に戻してあげるために必要な黄金のピーナッツを探して…というストーリーの節分の会でした。
突然の鬼の登場に驚く舎生もいましたが、いざ、鬼に黄金のピーナッツを投げる時はみんな、大はりきりで楽しい会となりました。
鬼の登場 ピーナッツを探しています
黄金のピーナッツを獲得! 鬼との最後の戦いです
小学部2・3・4G 社会体験学習「吉川市立図書館」
小低類型Ⅲ(2G・3G・4G)は1月27日(金)に社会体験学習で「吉川市立図書館」へ行ってきました。今回は図書で本の貸し出し体験や読み聞かせを行いました。図書館という大きな施設に子どもたちは「すごい!」と興味津々な様子でした。
普段見たことのないようなたくさんの本に大興奮でした。みんな本に夢中になっていました。
本の貸し出し体験では実際に自分で借りたい本を選んで受付に持って行きました。みんな上手に借りることができました。
おはなし部屋では読み聞かせをしてもらいました。みんな食い入るようにお話を聞いていました。
後半は様々な手遊び歌を教えてもらいました。子ども達は楽しい雰囲気に笑顔で手遊びを行っていました。
訪問教育の授業の様子
オンラインで音楽の授業を行いました。題材は「冬の歌」、お互いの好きな冬の歌を鑑賞して、楽器演奏しました。よく聞いている様子が見られました。
生活では季節の遊びで福笑いをしました。目をしっかりもって、どの位置にしようか決めて…ぺたり!貼れました。真剣な顔で取り組んでいました。
体育でボウリング大会を行いました。ボールを手に持って、上手に机から落として、ピンをたくさん倒すことができました!よくできました!
いよいよ卒業式まで残りわずかです!
卒業文集制作では、教員と一緒に自分の名前を書いたり、好きなものやメッセージを提示されたものの中から選択して決めたりしました!2人とも、とても真剣な表情で取り組んでいました。