ブログ

こしとくの日々

中学部4グループ 保健体育「ゴロ野球」

 保健体育の学習では、「ゴロ野球」に取り組んでいます。11月から、打つ・投げる・走る・捕るといった、野球の基本動作を練習してきた生徒たち。攻守それぞれでの楽しさを存分に満喫し、笑顔溢れる学習が続いています。また、自分の得意・頑張りたいプレーを胸に、授業に臨んでいることがとても素敵です!

今後は、これまで覚えてきたルールのもと、試合を行っていきます。星グループの友だちと協力しながら、自分のためチームのために力を発揮する姿に期待が膨らみます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪問教育の授業の様子

【小学部】

①先生と一緒に新年のごあいさつをして、おみくじを引きました。結果は「大吉」!今年もいい年になるといいな。

②始まりの会では、クリップで挟んだ紙を引っ張り、カレンダーを破いて日付の確認をします。取っ手をしっかり握って、自分で引っ張って、上手に破くことができました!

【中学部】

 今年の書初めは、「花絵文字」に挑戦!カラフルな日本画用絵の具を使い、自分の動きで筆を動かして作品づくりを行いました。色鮮やかで躍動感のある筆の動きで、とても縁起が良さそうにできました!

 

【高等部】

オンライン授業で箏の鑑賞をしました♪

教員が演奏する「さくら」を聴くと、手を伸ばして一緒に演奏しようとしていました!

 

 

小学部1グループ 心が動いたことを詩に書こう(小2国語)

 小1グループの2学年の国語の活動で「詩」を書きました。テーマは生活の中で「心が動いたこと」です。支援籍学習に行った際、たくさんの子ども達がドキドキしていた自分に話しかけてくれたことや、自分が尊敬している友達を思い浮かべ、「なりたい自分」を書いたそうです。

 「そういう人になってみたい」その思いや目標をもつことこそが、夢の実現への第一歩です。4月からは3年生、グループを引っ張るリーダーになれるように、日々一歩ずつ成長中です☆

 

小高類型Ⅲ社会体験学習

 

1月20日(金)に『科学技術体験センターミラクル』に行ってきました。『サイエンスショー』を見たり、『ムーンウォーカー』や、壁や床に映った映像の上に体を動かして変化させる『インタラクティブ装置』など体験したり、科学展示を楽しく見学したりしました。「サイエンスショーの空気砲がすごかった。」「ムーンウォーカーはふわふわ浮いておもしろかった。」などの感想や 『インタラクティブ装置』に夢中で手を動かしている姿がありました。学校に戻ってからも、おもしろかったね、また行きたいねと友達同士で話している姿が印象的でした。 

小学部16グループの授業の様子(国語・算数)

国語・算数の学習を、週4回行っています。課題に応じてグループや個人で3回行い、1回「やってみよう」という授業で、全員で行っています。

 

算数の授業で、タブレットを使って、形のマッチングの学習をしています。

 

算数で、タブレットを使って、形のマッチングの学習をしています。

 

 

 

 

 

国語で、タブレットのこしとくアプリを使って、1日の感想を打っています。

 

                  

 

国語で、問題を読んで答えています。

 

 

 

 

 

  「どうぞのいす」の話を読んで

  質問に答えています。

 

 

 

                

国語の教科書で、文字を書くための練習をしています。