2022年7月の記事一覧
中学部10グループ 校内宿泊の様子
7月25日(月)・26日(火)の10G校内宿泊学習の様子をご覧ください。初日のお昼ご飯はマクドナルド、夕食はオリジン弁当でした。昼のレクリエーション活動では、うちわとお面づくりをしたり、お祭りコーナーで射的・宝探し・ピンボール・人間ボウリングを楽しんだりしました。越谷の夏を満喫しました。また、寄宿舎のお風呂に入って、先生方と身体をきれいにし、リフレッシュすることもできました。
小学部5年生 校内宿泊学習を行いました。
7月21日(木)、22日(金)に、1泊2日で校内宿泊学習を行いました。
普段経験できない夜のレクリエーションや友だちとの宿泊に、不安あり笑いありの充実した二日間を過ごすことができました。
1日目
昼レク:夏祭り
① ②
③
①②金魚すくい・ボールすくい
③エアートランポリン(お囃子ver.)
④ ⑤
④⑤スタンプラリーでメダルと交換!
夜レク:校内探検
⑥ ⑦
⑥エアートランポリン(癒し広場ver.)
⑦お化け屋敷
二日目
⑧ ⑨
⑧寝起きのまったりタイム
⑨終わりの会 最後は学年の歌「パプリカ」でフィナーレ!
二日間という短い時間でしたが、普段見られない顔や、成長した姿を見ることができました。
訪問教育~授業の様子~
始業式からあっという間に4か月が経ち、1学期も最終日を迎えました。訪問教育の仲間たちは、各教科の学習やプールなど、それぞれの課題に取り組みました。
【小学部】
「図工」の授業でかたつむりを作りました。好きな色のお花紙を選び、両手でくしゃくしゃと握って紙皿に張り付け、殻を作りました。
スクーリングでプールに入りました。身体が浮かび、水の中をスーッと移動する感覚を笑顔で楽しむことができました。
【中学部】
「音楽」の授業では、ウクレレを指先でつま弾くと、ふるふると指先に力を入れて気づくことができました。ハワイの音楽を鑑賞して、一足先に夏気分を味わいました。
「音楽」の授業で、曲の緩急に合わせてスカイバルーンを行いました。バルーンの膨らみ、風、動きが音楽に重なり、視覚的にも楽しい時間となりました。
【高等部】
「美術」の授業では粘土をギューッと握って手形キーホルダーを作りました。粘土のぐにゃぐにゃした感触と固まった時の感触の違いに気づくことができました。
5者面談でご家庭に訪問しました。スイッチを押したり絵本を一緒に読んだりする様子を、進路の先生や市役所の方に見ていただくことができました。
寄宿舎の活動紹介 全体活動の様子
7月13日(水)の全体活動では2つのゲームを行いました。
ホワイトボードの間を何が飛んだか当てる“何が飛んでいるでしょうかゲーム”では、寄宿舎内にある遊具や職員が飛び、舎生達は大盛り上がり。動体視力が良く、1回で分かる舎生もいました。
出題者(舎生)が箱の中から紙を引いて書かれているキャラクターのヒントを出して、そのキャラクターを舎生が当てる“誰でしょうゲーム”では、出題者以外の舎生が「それは、何色ですか?」「それは、技を出しますか?」など質問をして、答えを探し当てていました。自分が好きなキャラクターと分かった舎生は声を出しながら大喜び。盛り上がりを見せた全体活動でした。
※若竹寮だより7月号は7月15日(金)にアップロードしています。本校ホームページ内の、「メニュー」→「寄宿舎」→「寮だより」にpdfで掲載しております。ぜひご覧ください。
高等部1・2G 社会体験学習に行ってきました。
高等部1G・2G「社会体験学習」
7月15日に高等部1G・2Gでは東京スカイツリーと
ソラマチに行ってきました。事前学習では、現地までの
電車の時刻や費用調べ、グループ毎での昼食購入計画
などをすすめてきました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、展望台では雲間から
見える光景に生徒たちは皆、圧倒されていました。
ソラマチでは、グループ毎に計画していたルートを
辿りつつ、友達同士で相談しながら行動する様子が
見られました。
今回の経験を活かし、今後の生活につなげてほしいと
思います。